10月22日 神宮球場にて観戦
中央大対國學院大 東都大学野球1部
野手の攻撃リズム崩さないよう頑張った〝無四球の好投”
完投勝利 村川翔太投手
こんにちは わたしグレ(キジトラの猫)♪
今日は、中央大と今シーズンこそ優勝を目指していた國學院大との10月22日の後半をお送りいたします
中央大対國學院大 前半→
こちらクリックまたはタップ
本日の審判さん
中央大
1 [5] 土谷 (前橋育英)
2 [4] 新城 (興南)
3 [6] 松田 (國學院久我山)
4 [D] 神里 (糸満)
5 [9] 泉澤 (習志野)
6 [3] 小河 (桐蔭学園)
7 [7] 山田(直) (静岡)
8 [2] 保坂 (佐野日大)
9 [8] 今村 (星稜) 8 大城 (糸満)
P-村川(浜田)
國學院大
1 [4] 山崎 (日章学園)
2 [8] 鈴木(薫) (文星芸大附)
3 [6] 柴田 (岡山理大附)
4 [9] 久保田 (龍谷大平安)
5 [3] 櫻吉 (金沢)
6 [7] 齋藤(湧) (聖光学院)
7 [D] 増田 (桐蔭学園) HD 新居 (國學院久我山)
8 [5] 西浦 (天理) 5 諸見里 (沖縄尚学)
9 [2] 大前 (青森山田)
P-土倉(遊学館) 新ヶ江(國學院栃木) 沖垣(生光学園)
6回表(中)
9 [8] 今村 2-1から

捉えて三遊間へライナー飛ばした瞬間、

サード横に瞬時に動いてサードライナー
1 [5] 土谷 一球も振らず

3-1から四球
2 [4] 新城 初球

強い打球を三塁線方向へ飛ばすも、

またも好反応でサードがライナーをナイスキャッチ

すかさず1塁へ送球

抜けると思って2塁へ向かったランナー

1塁へ戻りきれずチェンジに
6回裏(國)
5 [3] 櫻吉 1-2から

124K低め空振り三振
6 [7] 齋藤(湧) 初球

詰まった打球は、

セカンド後方ライト手前に落ちてヒット
7 [D] 増田 初球打ちはセカンド後方へのフライ
2アウト1塁
8 [5] 西浦 2-1から牽制

ランナー飛び出し


必死に往復逃げるも、野手が集まる中

タッチアウト
このランダンプレーは、早く集まるチームもあれば、外野手全く興味なく来ないチームもあります。連係の良いチームになればなるほど野手が早く集まってきます。
7回表(中)
3 [6] 松田 2-0から

ショート正面のゴロ
4 [D] 神里 2-1からセカンドゴロ
5 [9] 泉澤 1-1から

捉えた球足の速い打球は

左中間フェンス到達のレフト処理の2塁打
6 [3] 小河 初球

捉えたサードすぐ右への強い打球

一旦弾くも急いで低め送球

ファースト掬ってナイスキャッチ
〝こぼしてないよ~♪” の好捕球
7回裏(國)
8 [5] 西浦 0-1から

センターフライ
9 [2] 大前 2-2から飛ばした打球は

レフト線ポール真下の深~いレフトフライ
1 [4] 山崎 1-1からファーストゴロ
8回表(中)
この回からサード交代諸見里選手が入ります。きっとサードゴロを弾いたことから交代となったと思います。好守備魅せていたので厳しい交代に感じましたが、國學院なら当然なのかも・・・
7 [7] 山田(直) 初球セーフティーの構えも、

デッドボール
8 [2] 保坂 バントの構えで1-1から

バスター

叩きつけた打球は

サード右上に上がり、交代したばかりでの焦りもあったようで、

捕球しそこない

送球間に合わず悪送球止めるまで
ノーアウト1・2塁
9 [8] 大城 1-0から

セカンド前へのボテボテのゴロ

セカンド好ダッシュも

2塁送球はちょっと無理

1塁のみのアウト
1アウト2・3塁
1 [5] 土谷 1-1から

センターへ飛ばし、犠牲フライには十分の飛距離で3塁ランナーホームインも

センター2塁ランナーを走らせないことを意識した返球で2塁ランナーは動かず
2アウト1・2塁
2 [4] 新城 ストレートの四球は

ちょっと安易に見え・・・
2アウト1・2塁
3 [6] 松田 1-0から

捉えた打球は

前進守備のレフト頭上を越し、

俊足1塁ランナーも一気にホームに走って

好返球されるも

落球してたから、問題なくセーフで2点タイムリー2塁打
2アウト2塁
ここで投手交代は新ヶ江一聡投手
4 [D] 神里 初球叩くもレフトフライ
8回裏(國)
2 [8] 鈴木(薫) 2-1からファースト正面のゴロ
3 [6] 柴田 初球打ちは深く飛ばすも

ライト線深目のフライ
4 [9] 久保田 初球またも深く飛ばすも、

レフトフライ
この回3人とも一発狙いっぽい感じのスイング
9回表(中)
5 [9] 泉澤 ストレートの四球

先頭出しちゃった~
6 [3] 小河 四球の後の初球狙ったように

痛打された打球は、レフト線抜かれたかに見えた打球も、

ライトフェンス行かせず

シングル打に抑える中、1塁ランナーはきっちり3塁へ
ノーアウト1・3塁
ここで相談
7 [7] 山田(直) 2-0から

レフトへ飛ばし

きっちりタッチアップ

犠牲フライ
1アウト1塁
8 [2] 保坂 1-1から

痛打された強烈な打球は、

セカンド併殺まで考えた捕球体勢に見え

後方へ弾いて

1塁ランナー3塁へ
1アウト1・3塁
9 [8] 大城 0-1から

捉えた打球は

センター頭上を越え、

1塁ランナーも一気にホームインし、打者は3塁到達の2点タイムリー3塁打
ここで投手交代は沖垣泰史投手
1 [5] 土谷 1-1からユルッとファーストゴロは、ランナーに直接タッチでのアウト
2 [4] 新城 一球も振らず3-1から四球

点差広がってるから、この際思いっきり投げるかと思ったけど・・・
2アウト1・3塁
3 [6] 松田 フルカウントからの8球目飛ばした打球は、レフトフェンス前

レフト好捕球でアウト
9回裏(國)
5 [3] 櫻吉 初球引っかけセカンドゴロ
6 [7] 齋藤(湧) 初球タイミングずらされた感じで叩き、


サードゴロ
7 代打 新居 カットしながらフルカウントまで行くも、

124K見逃し三振
中大の村川投手が完投勝利
専修大戦では四球多く自滅も、この日2点リードされても野手陣の打撃のリズムを崩さないよう四死球を出さなかったことで勝利を手にできた気がしました。
翌日23日の
専修大5対8日本大は、自宅観戦
なんとなく、専修大は日本大を甘く見ていたのかもって・・・
試合結果 
中央大6対2國學院大