4月15日 神宮球場にて観戦
國學院大対拓殖大 東都大学野球1部
そんなボテボテ、そっち投げないでしょ普通・・・
ほとんど真後ろ送球 
ついでに併殺にしちゃうし~
國學院大、今シーズンも早速内野陣ナンバー1の実力を魅せつける!
こんんちは わたしグレ♪
昨夜、白崎選手(駒大→DeNA)が猛打賞と知った時、とっても喜んだのは良かったのですが、そのあと打たれたのが杉浦投手(國學院→ヤクルト)だったことを知り、これまた複雑な思いだった我が家・・・
今日は國學院大対拓殖大の試合をお送りいたします。
國學院大
1 [8] 鈴木(薫) (文星芸大附)
2 [4] 山崎 (日章学園)
3 [6] 柴田 (岡山理大附)
4 [9] 久保田 (龍谷大平安)
5 [7] 平川 (静岡)
6 [3] 櫻吉 (金沢)
7 [5] 諸見里 (沖縄尚学)
8 [D] 岡部(祐) (旭川大学)
9 [2] 鹿屋 (星稜) 2 大前 (青森山田)
P-沖垣(生光学園) 近藤(柏日体) 土倉(遊学館)
拓殖大
1 [3] 森田 (霞ヶ浦)
2 [5] 逸崎 (明徳義塾) R 黒岩 (長野商) 5 鈴村 (成立学園)
3 [D] 岸 (明徳義塾)
4 [9] 森 (大阪桐蔭) 9 玉城 (糸満)
5 [7] 加藤 (藤井学園寒川)
6 [2] 杉原 (明徳義塾)
7 [6] 今里 (明徳義塾) H 大熊 (松本工) 6 川村 (常葉菊川)
8 [4] 鈴木 (山梨学院大附)
9 [8] 井田 (前橋育英)
P-飯野(作新学院) 大島(堀越) 赤嶺(糸満) 稲葉(呉商)
晴天も強風のスタート
國學院の校旗が

左右に大変なことになってましたが、応援団2人係の必死の支えで

迫力あるたなびき方をしてました
1回表(國)
拓殖大の先発は、飯野徹也投手

代わりばんこでこの日尾松投手だと思ったら、駒大戦で1・3戦内容的には良かったので、今回もってことでしょうか?
國學院大の守備力は自信をもって〝東都1部ナンバー1”だと言えます!
しかし國學院自体は、それでも打撃優先なので、チームで打てる選手を持って来てるようで・・・
そんな打撃陣に対し、飯野投手どこまで頑張れるか!?
1 [8] 鈴木(薫) 123Kストライクの入り、2球目

136K打ち上げ、

センターフライ
2 [4] 山崎 2ボールから、136Kしっかり引き付け、

左中間へ飛ばした打球は、

センター井田選手が自慢の足で追いつき、シングルに抑えます
3 [6] 柴田 連続牽制後、初球

バウンドほんの小さく弾いた瞬間、ランナー瞬時に好判断で2塁へ

盗塁成功
1アウト2塁

次の球を叩き、

センター前ヒット
1アウト1・3塁
ここで相談

久保田さんも平川さんも・・・いやいや桜吉さんもって、み~んな強い打者並んでるからさあ大変!
4 [9] 久保田 簡単にはストライクこず・・・
2ボール後、牽制挟んで3球目ファースト左手前のゴロに、ファーストダッシュ捕球し、

すかさず2塁へ送球、

2塁から1塁へ送られ、

ピッチャー必死のカバーで、

無事併殺アウト
1回裏(拓)國學院大の先発は、沖垣泰史投手
1 [3] 森田 119Kストライクの入り、2-2から

121K外見逃し三振
2 [5] 逸崎 3-0から浮いてストレートの四球
3 [D] 岸 四球の後の初球打ち

思いっきり振りぬいた打球は、

三遊間をぬけ・・・
たー! 
いくら併殺準備で2塁へ意識が行っていても、甘いゴロだとほとんど捕っちゃう國學院内野陣ですので、この当たりは本物のレフト前ヒットね♪
4 [9] 森 1-0から引っかけ超ボテボテゴロは、

通常の足なら内野安打も、國學院だから~

打った瞬間もう動いており、捕ってファースト送球かと思ったら、

後方への2塁送球アウト

2塁からの送球もこれまた的確で速く、なんと内野安打を6-4-3の併殺に
1回表裏のピンチ脱出は、それぞれに面白さいっぱい♪
2回表(國)
5 [7] 平川 誘うも誘われず?ストレートの四球
6 [3] 櫻吉 連続牽制、初球

1塁線ギリギリのバントは、

一瞬ピッチャー悩むも、拾い上げ急いで送球1塁アウトに
1アウト2塁
7 [5] 諸見里 ポンポンとストライクを入れ追い込むも、ボール挟んで4球目

捉えた打球は左中間へ飛び、

センター必死にライナー捕球試みるも

抜かれ、

レフトのカバーが遅れた分、

一気に打者は3塁へ行くタイムリー3塁打に
8 [D] 岡部(祐) 初球

レフト線寄りへ上げ、

レフトの捕球の構えが後ろから勢い付けて捕球する余裕なく、

容赦なく3塁ランナータッチアップし、


ホームイン
9 [2] 鹿屋 一球も振らず、フルカウントからの6球目

137K空振り三振
2回裏(拓)
5 [7] 加藤 初球打ちは、

ボテボテのショート手前のゴロ、

深い所から待たずに素早い捕球、

サードも邪魔しないよう屈み、ショートゴロ余裕のアウトに
6 [2] 杉原 1-2からの6球目

ちょこっと当たりに行った?感じだったのでしっかりボールコール
2-2からの7球目今度は背中

デッドボールで出塁
7 [6] 今里 初球セーフティー気味のバントはファール、2球目

サード前へまたまたセーフティー気味のバント上手くいきそうだったが、

サード捕ってからが速く、1塁間に合ってアウト
2アウト2塁
8 [4] 鈴木 1-1から

ショート後方へ運び、ランナー2塁もそれほど前ではなかったはずのレフト平川選手が、

いつの間にか〝すっごく前”で処理していて、

2アウトだったのにホーム目指すなんてとんでもない状況の3塁ストップ
2アウト1・3塁
9 [8] 井田 連続ファール、牽制挟んで4球目一瞬強風も感じる中、レフトに飛ばすも、全く風には動じない國學院守備陣なので、難なくレフトフライ処理
3回表(國)
1 [8] 鈴木(薫) 1-0から135K打ち上げ

センターフライ
2 [4] 山崎 1-2からの6球目

124K低め空振り三振
3 [6] 柴田 一球も振らず、3-1から四球
2アウト1塁
4 [9] 久保田 カットしながら粘って四球
2アウト1・2塁
5 [7] 平川 2-1から一瞬捉えたー!と思った打球は

ピッチャーのグラブに吸い込まれ、

ピッチャーライナー
3回裏(拓)
1 [3] 森田 初球打ちは、

サード正面のゴロ、送球低くなるも、

ファースト好捕球でアウト
2 [5] 逸崎 0-1から3塁線へ叩くも、

サッとバウンド合わせて、

送球もストライク送球での余裕のアウト
3 [D] 岸 2-1からユルッと

ショート右手前上手く行ったら内野安打になるかも~の期待も、國學院だから~・・・

楽勝処理でアウトに
4回表(國)
6 [3] 櫻吉 連続ファール後、連続ボール、5球目良い当たりも、

良い動きでファーストが処理し、自らベースに
7 [5] 諸見里 0-1からライト線寄りへのライトフライ
8 [D] 岡部(祐) 1-0からファースト左への強い当たりに、正面に入って体沈めて好処理
4回裏(拓)
4 [9] 森 1-0から

115Kひっかけ気味もピッチャー横抜け


センター前ヒットに
5 [7] 加藤 初球

ランナースタート

盗塁失敗も、スタート遅れ目立ったので、サイン違いかな?と・・・
3-0から3-2になり、結局ボールで四球
1アウト1塁
6 [2] 杉原 初球

1塁線寄りへの

ピッチャー前バント
7 [6] 今里 0-1からピッチャー左へ叩きつけ、ピッチャープチジャンプ捕球し、

速い処理でアウトに
5回表(國)
9 [2] 鹿屋 上下上手く使い、

118K空振り三振
1 [8] 鈴木(薫) 1-0から

レフト線へあがった打球は、ランナー居らず滞空時間長めだったのでレフトフライかな?と思ったのですが、

タイミング遅れたのか追いつかず

レフトへの2塁打に
2 [4] 山崎 初球セーフティーファール、2球目

135K今度はシャープに振りぬき左中間へ飛ばし、

シングルに止めたいところ、打球抜けて

タイムリー3塁打に
1アウト3塁
3 [6] 柴田 内野前進守備も関係なしに、3-1から

シャープな叩きで

センターへのクリーンヒットは、これまたタイムリー
1アウト1塁
4 [9] 久保田 初球134Kストライク後牽制球後ろへ逸れ、

ライトファールゾーンへ転がるも、ライトカバー遅れ、

セカンドが追って捕球し、すぐさま送球も1塁ランナー(3塁コーチ)ライトのカバーの遅れを確認し

一気に3塁へ
どのチームも新人にとって、東都のカバーがどんなに大切かまだ実感ないのが春季リーグならでは・・・
ランナー3塁に置いて、1-1から

強烈な低空ライナーが

内野前進守備の1塁線を抜けライト線へ飛び、タイムリー2塁打に
1アウト2塁
ここで投手交代

大島卓投手
今シーズンもやってた〝チッキン ラ~メン・・・♪”の國學院応援

ついつい耳がそっちに向いちゃいます
5 [7] 平川 1-2から

ライトフライも、目測誤ったのか見失っちゃったようで、

落下じっと待ってた打球は、ライトの手前でバウンド
2塁ランナーライトフライと思って、慌てて3塁へ
1アウト1・3塁
6 [3] 櫻吉 1-2からボールの際、

ランナースタート

ランナー3塁も、捕手すぐさま送球体勢も、野手ベースに入っておらず進塁
ただ、國學院なので3塁ランナーホームに走る可能性は高いから・・・
1アウト2・3塁
2-2から141K空振り三振
7 [5] 諸見里 初球ライトフライ
5回裏(拓)
8 [4] 鈴木 1-1から130Kセカンド左抜けかも?と一瞬思っても、打った瞬間動くから、さらっと正面に入って余裕の処理
9 [8] 井田 2-2から今度は一二塁間の当たりに、打った瞬間突っ込んできてのセカンドゴロはトス送球
1 [3] 森田 2-2からピッチャー左抜けるも、難なくショートゴロでの処理
追い込まれてからストライクゾーンを広げているのか、なかなか三振せず〝しっかりカットしながら待つ”國學院の打撃に見えました。
5回終了し、

國學院大5対0拓殖大
後半、サラッと終了するかと思いきや・・・つづく