11月16日 神宮球場にて観戦
中部学院大対駒澤大 明治神宮野球大会 大学の部
基本的に左意識した守備の中、普通に捕った左中間へのフライ
でも、普通じゃない
へたっぴレフトなら抜けるよ~
守備範囲の広さが自慢の齋藤外野手とカバーの速い江越外野手
シーズン中、当たり前に見ていた外野守備も、安定感抜群!の駒大左中間に、他校がどれだけヒットを阻止されたことか・・・
こんにちは わたしグレ(キジトラの猫)♪
今日は、11月16日の中部学院大対駒澤大の後半をお送りいたします。
中部学院大対駒澤大 前半→
こちらクリック
本日の審判さん
中部学院大
1 [4] 稲垣 (明豊)
2 [5] 大杉 (光星学院)
3 [8] 野間 (神戸村野工業)
4 [7] 田中 (聖望学園) 7 渡邊 (愛工大名電) H 吉富 (菰野) 7 関盛 (金沢)
5 [6] 武田 (名古屋大谷)
6 [3] 山戸 (近江)
7 [9] 佐藤 (盛岡大附)
8 [1] 齋藤 (大阪産業大附) H 山本 (小松島) 床田 (箕面学園) H 河内 (美濃加茂)
9 [2] 井上 (関西中央)
P-齋藤(大阪産業大附) 床田(箕面学園)
駒澤大
1 [6] 砂川 (明豊)
2 [4] 前田 (京都外大西)
3 [9] 下川 (筑陽学園) 9 小森 (福岡大大濠)
4 [8] 江越 (海星)
5 [7] 齋藤 (愛知)
6 [5] 米満 (敦賀気比)
7 [3] 福山(亮) (東海大相模) 3 巻木 (明石商)
8 [2] 高橋(亮) (埼玉栄)
9 [1] 今永 (北筑)
P-今永(北筑)
6回表(中)
4 [7] 田中 2ナッシングから

119Kユルッとショート前のゴロは、

ショートが待たずに捕球し、ギリギリアウト
5 [6] 武田 2ボール、3球目

芯外したかに見えるも、引っ張った打球は

力でライトまで飛ばしヒットで出塁
6 [3] 山戸 1-0から

138K強振した速い打球はセカンドへ

打球が速かった分、

4-6-3の併殺に
6回裏(駒)
3 [9] 下川 1-0から

一二塁間抜けるかと思った打球は、

ファーストが素晴らしい動きで捕球し、

しっかり走ってきたカバーに渡ってアウト
守備範囲の広いファーストさんのファインプレーでした。
4 [8] 江越 2-2から開き直ったかのように、

141Kストライク勝負は空振り三振
5 [7] 齋藤 122K・142Kポンポンとストライク、142Kボール挟んで141Kピッチャー左への打球は、ピッチャー好反応で処理
この回で斎藤投手は交代となりました。
2回のセンターフライがタイムリー3塁打、その後対照的にかたや駒大がアウトにしたセンター前ヒットも、自チームは失点の上、3点目になる連係ミスの2塁へ行かれたシーンなどから、好投も駒大の好走塁と味方の守備に足を引っ張られた感じに見え、中一日も3失点にしてはとってもいい投球内容に思えました。
もし初戦だったらどんな投球をされてたのでしょう?
7回表(中)
7 [9] 佐藤 3-1から105K詰まってセンターフライ
8 代打 山本 初球打ちはセカンドフライ
9 [2] 井上 一球も振らず、6球目外ボール東都他チームがよく振っちゃってた球も、見切って四球
1 [4] 稲垣 2-2から

左中間へ飛ばした打球は、シーズン中に魅せた広い守備範囲自慢のレフト齋藤が

追いつきアウト・・・ホント、追いつくの速いんです♪
7回裏(駒)
この回、中部学院大投手交代は床田寛樹投手

まだそれほどお肉ついてないけど、大きな骨格の2年生・・・前の試合で、後半を請け負ってた投手さん
6 [5] 米満 108Kストライクの入り、115K空振り、101Kファール、137K緩急も外ボール、5球目

123K空振り三振
7 [3] 福山(亮) 1-2から114K引っ張ってファースト正面のゴロ
8 [2] 高橋(亮) 一球も振らず、5球目115K見逃し三振
テンポ速くって、打者以上にわたしが飲み込まれちゃっていました。
2番手2年生も延長戦後中一日とは思えない慣れたマウンドさばきに、毎年思うことですが〝さすが投手のチーム”と思わせる中部代表。
8回表(中)
この回、駒大勝ちにまっしぐらの証拠として、

ファースト勝ちパターンの巻木選手をつかせ守備固めます
2 [5] 大杉 初球ボール、2球目ファール、3球目ボール、4球目高めボールファールと積極的も、5球目外ボールに思わせる外しの構えで心揺らいだか?

入れてきて、構え外ボールもミットはストライクゾーンの見逃し三振・・・東都リーグでよく他校がこれでやられてたな~って。ナイスな演出♪
3 [8] 野間 外ボールファール、外ボール、インファール、4球目

140K外ボール空振り三振・・・上手くボール球振らせて三振ゲット♪
4 代打 吉富 103Kストライク、107kストライク、142k中腰て高めつり?印象つかせてから、4球目126Kひっかけさせ

ファースト左前にユルッとゴロ

待たずに処理後、ピッチャーに渡ってアウト
8回裏(駒)
9 [1] 今永 1-1から106K上手く打ったサード頭上へのライナーに、ジャンプ一番キャッチ
1 [6] 砂川 3-1から134Kストライク振り遅れ気味も飛ばした打球はレフトファールゾーン

この回レフトに入った関盛選手が帽子飛ばして駆け込みながらナイスキャッチ
2 [4] 前田 0-1から

112Kセカンド正面のゴロは、

しっかり前に落としてからの処理でアウト
9回表(中)
5 [6] 武田 初球

高めボール無理やり叩くもライトフライ 西日の強さが頭にあるセンターが、素早いカバーに走ってくる中、

しっかりライトが捕球
6 [3] 山戸 137Kストライクの入り、120K空振り、3球目125k高め見切るもストライクコールで三球三振
7 [9] 佐藤 初球137kボール、2球目

141K高めボールも芯外したかのように見え・・・って、グングン伸びて

レフトスタンド上段へ


ホームラン
8 代打 河内 1-2から

128K空振り三振

試合終了
実は、東都リーグは4試合目ナイターになるだろうと思っていましたので、この日観戦は無理だと思っておりました。
しかし、3試合目だったおかげで観戦に出向くことができました。
毎年神宮大会は、シードでないチームの投手は疲れて打ち込まれたりはありますが、データがない分投手戦が多い印象があります。
そんな中駒大はシーズン中同様、江越さんのレーザービームや、齋藤さんの好捕球、そして東都リーグらしく、相手のミスから好判断での好走塁、大きなリードで翻弄などの積極的走力を得点に繋げていたことが大きかったと思いました。
中部学院大は、ヒット数上回り、好守備なければもっとヒット数があったと思われますが、中部学院大は『得点はヒット待ち』の要素が強かった気がしました。
試合結果 中部学院大1対3駒澤大