6月19日 神宮球場にて
専修大対拓殖大 東都大学野球1部2部入替戦
慌てない男は、優勝の瞬間も平常心

スーっとバットを片付ける
やっぱりこの捕手は凄いぞ!
こんにちは わたしグレ♪
拓殖大がこの日1部昇格を決めました。
飛ばす力は断然専修大の方が上に見えましたが、その対策は万全だった拓大
国士舘大が昇格する時に、入替戦で行っていた深~い外野の守備位置と同じでした
本日の審判さん
専修大
1 [7] 高崎 (常葉学園菊川)
2 [8] 市原 (松商学園)
3 [5] 永濱 (専大松戸) H 伊與田 (明徳義塾)
4 [D] 渡辺(和) (文星芸大附)
5 [9] 荒木 (横浜)
6 [4] 渡邊(祥) (作陽)
7 [6] 稲角 (常葉学園橘)
8 [2] 河合 (明徳義塾)
9 [3] 岩下 (専大松戸) H3 内山(翔) (日大三)
P-池田(新潟明訓)
拓殖大
1 [8] 井田 (前橋育英)
2 [9] 村岡 (志学館)
3 [5] 吉池 (水戸葵陵)
4 [3] 高橋(弘) (拓大紅陵)
5 [D] 北條 (志学館)
6 [7] 石内 (下妻二)
7 [4] 鈴木(孝) (山梨学院大附)
8 [2] 杉原 (明徳義塾)
9 [6] 今里 (明徳義塾)
P-尾松(明徳義塾) 福永(神村学園)
拓殖大の先発は尾松投手
1回表(専)
1 [7] 高崎 初球

132K低めを叩き

ショート後方へ運ぶヒット
2 [8] 市原 1-1から

バントでランナー2塁へ
3 [5] 永濱 1-0から

ライナー性のライトフライは、

タッチアップでランナー3塁
4 [D] 渡辺(和) 3-2からの6球目141Kライトライナーのファール、次の7球目

ユルっと空振り三振
専修大の先発は池田投手

1回裏(拓)
1 [8] 井田 初球

139K叩きつけて

一二塁間を抜くライト前ヒットで出塁
2 [9] 村岡 2-1からエンドランは

ショート手前へのボテゴロで、ランナー2塁に
3 [5] 吉池 1-2からファーストライナー、

ファーストから2塁送球もランナー戻ってセーフ
2アウト2塁
4 [3] 高橋(弘) 1-0から打ち取ったかに見えたサードゴロは、目を離すのが速かったのか、前に出ながらも

打球を捕り損なって、後方へ・・・カバー遅れ、

2塁ランナーそのままホームイン
2アウト1塁
5 [D] 北條 2-1から

右中間へフェンスまで飛ばし、

タイムリー2塁打に

2塁も蹴って3塁に向かうも、

3塁でアウトに
初回拓大が2得点
2回表(専)
5 [9] 荒木 2-1から

134K力でのセンター返しで出塁
6 [4] 渡邊(祥) まずはコツコツ点を重ねるためにバント・・・と思ったのはわたしだけ?
1-0からガンガン振っての3連続ファール後、ならばエンドラン叩きつけて、最低ランナーを2塁に送り、上手くいったら一二塁間抜ける・・・策も却下!
1-2からの5球目振り上げバットの先は、

深くもレフトフライ・・・守備位置深く深く拓大に対し、飛ばしていこうとするなら、HR狙いってことになってしまいますが、シーズン中飛ばしに飛ばすも結局特大フライで負け続けていたことをベンチは忘れちゃったのかしら?
7 [6] 稲角 きわどく攻めるも四球
1アウト1・2塁
8 [2] 河合 四球の後の初球狙いするかな~?・・・初球見て行き139Kストライクの入り、2-2から

138Kストライク見逃し三振
2アウト1・2塁
9 [3] 岩下 1-1からセカンドゴロ

2塁へ送られチェンジ
2回裏(拓)
6 [7] 石内 138Kストライクの入り、2球目

139Kピッチャーゴロが抜け、ショート右もうまく抜けるセンター前ヒット
7 [4] 鈴木(孝) バントの構えで初球ファール、2球目見逃し、3球目バスターエンドランは、叩きつけてのファーストゴロで、ランナー2塁へ
8 [2] 杉原 1-2からきちっとセカンドへの進塁打らしい進塁打でランナー3塁へ
9 [6] 今里 1-1からサードゴロ
得点しなくても、先頭打者がランナーで出て、3塁へ進ませてる形に好感が持てます。3塁にいることで、ヒットでなくても、後逸やらエラーやらでの得点のチャンスが広がります
3回表(専)
ここで投手交代は福永投手

ガスが『専修だと大野くんタイプ』と言っていた投手・・・楽しみ♫
1 [7] 高崎 1-2からタイミングズラすか如く、ユルっと116Kでレフトフライ
2 [8] 市原 1球も振ることなく3-2になり、6球目

130K低めいっぱい見逃し三振
3 [5] 永濱 2-1から133K外ファーストゴロ
急速表示は130K台も、その球の伸びは誰かに・・・そうそう、ロッテの成瀬投手みたいに、打者の手元で伸びてくる球!
3回裏(拓)
1 [8] 井田 1-1から

ライト右へのフライ
2 [9] 村岡 141Kストライクの入り、2-2から

センター返しにセカンドよく追いつき、

間に合わせる送球は、

ファースト捕球できず(記録がセカンドエラー)
3 [5] 吉池 バントの構えで2-0から、立ち位置微妙で(バスターあるな~)と・・・3球目エンドランはセカンドゴロでランナー2塁へ
4 [3] 高橋(弘) 1-1から強い当たりも、

ショート正面に入って体で止めてストライク送球アウトに
4回表(専)
4 [D] 渡辺(和) 初球打ちは深いレフトフライも

ほとんど守備位置移動少なく・・・

拓大外野守備位置は深~く深~く守って、長打阻止!
5 [9] 荒木 3-2から打ち上げライトフライ
6 [4] 渡邊(祥) 2-2からの6球目緩急生かし、

118K見逃し三振に
4回裏(拓)
5 [D] 北條 126Kストライク、127K空振り、3球目145K見逃し三振

ストレートで抑え池田さんの左腕が上がる!
6 [7] 石内 初球打ちはボテゴロ

ショート駆け込みながら好処理
7 [4] 鈴木(孝) 143Kストライクの入り、143K力でファールにさせ、127K外し、4球目127K空振り三振

今度は変化球うまく振らせて!
5回表(専)
7 [6] 稲角 115Kボール、130Kストライク、114Kストライク、129K低め外れ、5球目

打ち上げサードファールフライ
8 [2] 河合 107K高く、127K低めとボール、131Kストライク、4球目133K外詰まって上がり

サードフライ
9 [3] 岩下 2-2から134Kタイミングずらされたような打撃でセカンドゴロ
5回裏(拓)
8 [2] 杉原 1-0から配球読んで、しっかり捉えたかに見えた当たりも、

球に圧されて力不足のライトフライ・・・今はまだまだだけど、一夏越したらスイング強くなってるんだろうにゃ~
9 [6] 今里 2-2から変化球当てるのでいっぱいいっぱいのような感じでのサードゴロ
1 [8] 井田 1-1から打ち上げ

レフト手前のフライ
6回表(専)
1 [7] 高崎 振り上げサードフライ
2 [8] 市原 1-2から

118K空振り三振
3 [5] 永濱 初球打ち上げファーストがマウンド付近で捕球
思いのほか、専修大の攻撃あっさり終わって・・・
6回裏(拓)
2 [9] 村岡 1-2から

143Kいいところもボール
5球目128Kうまく拾うもセカンドライナー
3 [5] 吉池 初球

ショートゴロ

間に合わせるためにワンバウンド送球は、

間に合ってアウトに
4 [3] 高橋(弘) 1-1から

ピッチャー返しが抜けるも、

セカンドグラブ入った・・・かに思えましたが、わずかに及ばず内野安打に
5 [D] 北條 1-2から引っ掛け

セカンドゴロ
7回表(専)
4 [D] 渡辺(和) 1-2から137K見逃し三振
5 [9] 荒木 1-0からセンターへ飛ばすも、深~い守備が壁になり、

センターフェンス前のフライに
6 [4] 渡邊(祥) 1-0から打ち上げ

ファーストフライ
7回裏(拓)
6 [7] 石内 1-2から

126K空振り三振
7 [4] 鈴木(孝) 1-0から140K引っ掛けセカンド正面のゴロ
8 [2] 杉原 1-2から

143K見逃し三振
8回表(専)
7 [6] 稲角 ファールで粘るも3-2からの7球目外無理やり引っ張ってショートゴロ
8 [2] 河合 初球133Kセカンドゴロ・・・って、もっと粘ってー!
9 [3] 内山(翔) 117K・119Kポンポンとストライク、

132Kで空振り三球三振
8回裏(拓)
9 [6] 今里 アウトを取れる確率の高いところで、バッテリー“打つ打つ”仕草に騙されて、1球も振らずに3-1から

四球・・・最初から四球狙いだったと思うけどな~
1 [8] 井田 もう一点欲しい拓大は、

きっちり初球バントさせ、ランナー2塁へ
2 [9] 村岡 127Kストライクの入り、1-2から

141K見逃し三振
3 [5] 吉池 1-1から

128K打ち上げセンター手前のフライ
9回表(専)
1 [7] 高崎 118Kストライクの入り、117K低めボール、135K高め釣られて空振り、1-2から101k見逃し三振

菊池主審のアクションはこんな感じ♫
2 [8] 市原 1-1から134K釣りに空振り、4球目

136K空振り三振
3 代打 伊與田 1-2からライト線へのフライで試合終了かと思ったら、あまりの深めの守備位置からの移動は追いつかず

捕球できずにファール
5球目

捉えた当たりはライトへぐんぐん伸びるライナー

深すぎる守備が功を奏し、壁を蹴りながらグラブを出して、

ライト村岡さんがナイスキャッチで試合終了
勝敗関係なしに、池田投手はやっぱりいいな~と。
福永投手は、長いイニングを考えての球速だったと思いますし、打者の手元での良い伸びが印象強く、来シーズンのピッチングが楽しみです。
専修大が上がってきたときは4年生の力が主だったので、頑張って上がってきて今度は長く1部にいるためにも、身勝手な発言ですが、秋はおもいっきり来年以降見据えての選手起用を・・・希望します。
拓大勝利も、初戦の負けを無駄にせず、相手の特徴を把握しての考えた守備位置と初戦に集めたデータを生かし3戦目はきっちり抑え込んだ配球の良さに感心しました。
専修大さん、早く帰ってきてにゃん
そして拓殖大さん、こんにゃちは~♪


試合結果 専修大0対2拓殖大