3月23日 明治大グラウンド
専修大対明治大 オープン戦
いっぱい走って来年は先発?もしかして秋にも・・・

投手を育てる専修大にて・・・只今成長中の
済美の谷本投手
こんにちは わたしグレ♪
今日は3月23日、専修大対明治大のオープン戦の続きをお送り致します。
専修大対明治大 3月23日 オープン戦・前半(クリック)
専修大
1[4]渡邊祥 4稲角
2[5]永濱
3[8]市原
4[2]河合
5[3]荒木
6[7]髙崎
7[D]渡辺和 R折笠
8[6]三浦
9[9]小林
P-池田 谷本
明治大
1[6]福田 6石迫 H荒木
2[4]宮内
3[5]糸原
4[8]中嶋
5[7]菅野
6[9]高山
7[D]西村竜 H井上 H富岡
8[3]眞榮平 H西村祐 3原島
9[2]石畑 H青野 2石本 H萩原 R中原
P-星 釣井 月田 内海
6回表(専)
4[2]河合 ストレートの四球
5[3]荒木 2-0から

センターへの

クリーンヒット
6[7]髙崎 初球

3塁線へナイスバントで、

懸命のヘッドスライディングは、

惜しくも超ギリギリアウト
きっちりランナー2・3塁に
7[D]渡辺和 内野前進守備の中、強く叩くも

サード正面のゴロ
ランダンプレーで3塁ランナーアウトも、

打者走者はしっかり2塁へ進んでいます
作戦なので仕方ないアウトも、その中で最大限ランナーを前に進める走塁は好印象です
8[6]三浦 バットの先もいい感じの当たりでしたが、

セカンド正面のゴロに・・・
6回裏(明)
9[2]石畑 初球

インコース叩いて、

サード右を強いゴロが抜けレフト前ヒット
1[6]福田 バントの構えも、3-2から打ってく構えも見逃し三振

ランナースタートし、三振ゲッツーチャンスも、

送球高めになって

打者のみアウト
2[4]宮内 1-2から

空振り三振も、後逸でランナー3塁
3[5]糸原 1球も振ることなく3-2から四球
2アウト1・3塁
4[8]中嶋 2-1からキレ込んだ球をカットも、捕手に直撃!バッテリー相談・・・ん?河合捕手なんか様子が変
指にシューシューしてもらうも、とっても痛そう
一応球を受けてみるけどピッチャーに返す球が超山なり・・・
バキが
『オープン戦だから当然交代させないとね~、そのままでも今の球見たら、当然ランナーも走ってくるし~』
と、言ったと思ったら捕手続行!
そして次の球ファールの際、ランナー全く走らず・・・
意地悪バキは『なんでチャンスなのに走らないの~?』と言うも言ってやったの!
『オープン戦だから、きっとフェアプレーしてくれてるのよ♪』
と・・・そしたら、野球の神様がすぐに明治にご褒美をくださったみたい。
ランナー全く盗塁せず、打者は必死にカットで粘り、3-2からの10球目、外下ギリギリの良い所に投球も

審判の手は上がらず四球
5[7]菅野 満塁の中、2-1から

引っ掛け気味の一二塁間ゴロに、

ファースト飛びつくも抜かれ、ライトへのヒット
2人目もホームへ向かい、

ライトからタイミングアウトの良い返球来るもグラブ当たったのに後ろへ逸らし、ホームインだけでなく、ピッチャーのホームのカバー甘く、逸らした間に打者走者も2塁へ・・・きっと手痛いんだろうにゃ~
2点タイムリーで、同点に!
尚もランナー2・3塁で
6[9]高山 1-1から

3塁線への打球

サードが逆シングルで好捕球し、

ストライク送球でアウトに
バキが『グラブにうまく入ったね~♪』というと、すかさずガスが『練習してるんだってば!』と、ちょっとムッとしてました。1部昇格も、2部担当のガスにはやっぱり寂しさ先のようで・・・
1部での試合を見ていると、失点してすぐあと守備が崩れるか、野手陣が攻撃的守備で守りきるかで、もしその試合の勝ちを落としても、3試合の勝ち点を最後は上げているように感じられることが度々ありました。
7回表(専)
この回から明治大は釣井投手に
9[9]小林 1球も振ることなく四球
1[4]渡邊祥 バントの仕草も、1-1から

専修らしい打撃で、左中間へ飛ばし、ランナー1塁なのに

なぜか超浅めの外野手の頭を楽に越えて、浅く守っていた分返球遅くなるので

余裕の3塁到達のタイムリー3塁打に
専3対2明
2[5]永濱 尚もランナー3塁に置いて・・・って、前2打席が本当か、3打席目が本当か?スタメンゲットの勝負の打席!
スクイズ・ゴロゴーなどは経験豊富な上級生に任せ、当然ここはひたすら振らせるしかないと・・・
前打席で豪快なタイムリーを放った後なのか、球から目を離すのが速かった1・2打席とは違って、よ~く見てます♪
3-1から

一生懸命叩いたピッチャー返しは

センターへ抜け、タイムリーに
ここで明治大投手交代・月田投手
3[8]市原 自分も生きるバントはファール、2球目

今度はきっちり3塁線へ、勢い殺してのナイスバントに、なかなか転がってこない打球・・・投手慌てて悪送球になり、1塁ランナー一気に3塁へ
ノーアウト1・3塁
4[2]河合 初球ボールは

少々後逸し、ついつい3塁ランナー“チャンスあらば!”とリード大きくなり、

急いで捕手が3塁へ送球し

必死で戻るもアウトに
4番にバント!

ピッチャー即座に2塁送球も

ランナー足有りセーフ、

2塁から躊躇なく1塁送球はアウトに
卒業後、絶対野球を続ける中軸選手には、実はバントは重要なのです。
プロへ行く野手はたいてい打撃・・・しかし、入団後すぐ4番を打たせてくれるわけではありません。
ファームで4番も1軍では下位打線でバントの機会は多く、そこで失敗すれば『バントもできないのか!』と野次られ、その後の試合にもなかなか使ってもらえず・・・
飛ばないボールになり、ますますそんな機会が増えているのが現状です。
社会人野球ともなると一発勝負が多く、ベテラン勢も当然のようにバントをさせられます。
強豪チームの中軸は、バントからHRまで・・・ついでに走塁の上手さも加わってきます。
公式戦ではさせなくても、OP戦などでやっておくことは、将来のためになると思います。
ランナー2塁へ
5[3]荒木 2ナッシングと追い込まれるも、全く動じることのない選手です♪
3球目

後逸の際、2塁ランナー3塁へ・・・捕手の、そこで止まるかと思ったようなゆったりとした捕球を見て、

ランナー一気にホームに向かい、セーフで1点をあげます
荒木さん、追加点でお気楽打撃はサードゴロ♪
この回3得点をあげ、専5対2明と突き放します
7回裏(明)
まだまだ投手交代のない専修大♪(ちょっと心配も、投手を育てる上手さのあるチームなので、きっと何かあるんだわ)と、自分自身を納得させるわたし。
7代打井上 1-1から変化球で2球振らせ、

空振り三振に
8[3]原島 2-2から打ち上げレフトフライ
9代打青野 ショートゴロは、バウンドうまく合わせ、しっかり送球♪
この回3人で抑えた池田投手を見ながら、(池田さん、いい形で終了ね)と思いきや・・・
8回表(専)
6[7]髙崎 1-1からファーストゴロは、

強くしっかり叩いた分

ファースト大きく弾き、打者走者1塁ベースを蹴って2塁へ・・・と思ったら、ライトがあ~だこ~だしてる間に、ギア上げて一気に3塁へ・・・と思ったのですが、

あまりの速さにご自分もブレーキをかけられなくなり、3塁ベース越しちゃって、余裕の3塁到達も

タッチアウト
ただ、この足は観ていてとてもワクワクさせられました♪
消極的プレーは観ていて何も楽しくありませんが、積極的プレーは結果がどうであれ次もまたこの選手みたいなと思わせてくれるものです。
7[D]渡辺和 ボール・ファール・ボール・ファール・ボール・・・3-2からボール見ていき四球
代走折笠
8[6]三浦 1-0から

ランナースタートし、低めバウンド送球タイミングアウトも、ショート低すぎたのか弾いてセーフに
しかし、転がして少なくともランナー3塁に送りたいところ、打ち上げサードファールフライ
9[9]小林 2-2からレフト手前へのフライ
8回裏(明)
え、え~?池田さん続投です。。。動揺しながらも、わたしが
『きっと何か監督さんに考えがあるんだわ~』
と言うと、意地悪バキ
『監督ちょっと席外してるうちに、チェンジになっちゃったのよ~きっと』
と・・・そうかも。。。
1[6]石迫 2-2から

捉えられた打球は、

ピッチャー右上を出したグラブを通過しながらセンターへ
2[4]宮内 2-2からしっかり振り切り

詰まったフライは、

センター手前へのポテンヒットに
ノーアウト1・2塁
3[5]糸原 3-2からの7球目、振ったー!と思ったものの、コールはボール・・・おじさま達も『振ったと思ったのにな~』と、肩を落とされてました。

でもいいコースでした♪
4[8]中嶋 満塁の中、変化球織り交ぜながら、2-2からの7球目

空振り三振
1アウト尚も満塁
5[7]菅野 3-2から

打ち取ったセカンド併殺コースのゴロの当たりも、センター返しの打撃は続いたためか、引っ張りの打者もセカンド2塁ベース寄りに意識があったようで、

一二塁間をうまく抜けタイムリーに
6[9]高山 1-2から

後逸の間に

3塁ランナーホームインし、2アウト2・3塁に
ここで1点差に
7代打富岡 3-2からユルっと

空振り三線に
この回明治大2得点をあげ、専5対4明の1点差に
9回表(専)
この回から明治大の投手は内海投手
1[4]渡邊祥 初球ストライクは見て、2球目フルスイングも

打球顔面直撃の自打球
渡邊さん、倒れちゃいました
担架で運ばれ、(大丈夫かしら?)と心配も、意識はしっかりされてましたので、とりあえず大きなお怪我ではないことを願います
そして2ナッシングで、1球勝負の場面で出てらしたのが、稲角さん
代打稲角 0-2からの“初球”を

思いっきり叩き、

打球はライト前への根性のヒット
2[5]永濱 バントの構えも・・・すくい上げて

センターフライ
3[8]市原 初球

左中間へのフライ
4[2]河合 0-1からランナー速いスタート

盗塁成功
3-2からワンバウンド外れ四球の際に、ランナースタートし3盗成功で、2アウト1・3塁
5[3]荒木 1-1からショートゴロは、ショート自ら2塁へ入ってアウト
9回裏(明)
この回やっと(?)投手交代は、先日の法政大戦で良かった谷本投手
8[3]原島 1球も振ることなく3-2からスーっと入って

見逃し三振
9代打萩原 1-1から

ライトへクリーンヒット
代走中原
1代打荒木 1-2から

切れ込んで空振り三振
2[4]宮内 1-1からストライクも、

ランナースタート

ランナー必死のヘッドスライディング

送球もこれしかない低め好送球でしたが、盗塁成功
2-2から
“きゃー!” 
ギリギリレフトファールで・・・
ホッ♪
次の6球目

後逸でランナー3塁へ
ランナー3塁に置いて、強烈なゴロが3塁線抜け・・・

なかった~(ファール)、
フ~♪
最後はサードゴロ、慌てることなく捌き、無事試合終了
試合結果 
専修大5対4明治大
失礼ながら、昨シーズン1部昇格も、正直守備に大きな不安を感じておりました。
2部の試合は、1部昇格にかけ打撃が優先も、1部は守り抜くチームが最下位回避できております。
どんなに打撃が強くても、良い投手はそう簡単には打ち崩せないと思います。
ロースコアになれば、守備の乱れが命取り
この日の専修大の守備は、まだまだぎこちなくも、練習をしてきていることがわかる守備力に感じました。
もっとっもっと守備力をあげ、自慢の投手陣を活かしきってほしいと思います。
参考になるかはわかりませんが、1部でよく目にした負け試合で、捕手の後逸が勝負を左右することが多かったのも確かです。
河合捕手は、キレの良い球を持つ良い投手を抱えている専修大なので大変だと思いますが、公式戦までに前に弾くキャッチングを頑張って欲しいにゃ~って♪(生意気なこと言ってすいません)
明治大も、法政大に負けず劣らず、観戦者には優しい球場で、今回も感謝感謝です♪
新人の星投手、2失点途中交代も、わたしには楽しみな投手に見えました。
グラウンド整備も、寒い日でしたが冷たさを我慢しながらファールゾーンもしっかり水まきされて・・・砂埃こなくてありがたかったです♪
また機会があったらお邪魔します♪