10月2日 神宮球場にて
青学大対國學院大 東都大学野球1部
1点差で迎えた9回表
先頭打者を出してしまうも、ここは踏ん張りどころ
優秀なキャッチャーに向かって、鉄壁な野手をバックに放るだけ!

監督さんは何を伝えたかは不明だが、精神的に強いチームになっていることは確かだ
こんにちは わたしグレ♪
急に秋を感じてきました。
昼と夜の気温の差が激しく、風邪をひきやすい季節です。
体脂肪率の低い選手達は、より風邪には気をつけてにゃん♪
青学大
1 [3] 佐野 (大阪桐蔭)
2 [D] 吉田(正) (敦賀気比)
3 [9] 内藤 (千葉経大附)
4 [7] 井上 (報徳学園)
5 [8] 杉本 (徳島商業)
6 [6] 小林(諭) (日大藤沢)
7 [2] 谷 (千葉経大附)
8 [4] 筒井 (桐光学園) H4 吉田(聖) (仙台育英)
9 [5] 安田(紘) (天理) H 安田(大) (PL学園) 5 河野 (龍谷大平安)
P-小畑(鳥取西)
國學院大
1 [6] 谷内 (金沢西)
2 [9] 小木曽 (中京大中京)
3 [4] 春田 (瓊浦)
4 [2] 石川 (桐蔭学園)
5 [5] 山下(幸) (関東第一)
6 [8] 上村 (中京)
7 [7] 水野 (遊学館)
8 [D] 藤本 (都城商業) HD 上林 (八幡商業)
9 [3] 村上(直) (近大高専)
P-杉浦(帯広大谷)
1回表(青)
國學院大の先発

杉浦投手
1 [3] 佐野 2-1から140K詰まってショートフライ
2 [D] 吉田(正) 1-2からショートゴロ
3 [9] 内藤 2-2からの6球目122Kインコース低めも空振りせず上手く叩き、一二塁間を抜くかと思った当たりも、

セカンド春田さんが守備取りよく堅実にアウトに
ヒット性も守備力高いバックがサラッとアウトにしてくれます
1回裏(國)
青学大の先発

小畑投手
1 [6] 谷内 1-1から

ピッチャー返しはピッチャー頭上を越すも、ピッチャー捕球かと思ったのか、

ショートのバックアップ遅れショート内野安打に
2 [9] 小木曽 初球

ナイスバントでランナー2塁へ
3 [4] 春田 初球引っ張って進塁打
4 [2] 石川 1-2から

134K外空振り三振
2回表(青)
4 [7] 井上 109K・140Kとポンポンとストライクを続け、134Kボール、1-2後、1

29K低めボールを振らせ空振り三振
5 [8] 杉本 1-1から120K右中間寄りライトへ飛ばすも、ライトフライ
6 [6] 小林(諭) 142K見せた後の129Kで

空振り三振
左右使うも、高めにちょっとでもいけば相手は青学、かなり威力のある球でない限多少ボール球でも叩いてきます
低めに集めた丁寧な投球で抑えます
2回裏(國)
5 [5] 山下(幸) 3-2から引っ掛けたファーストゴロ
6 [8] 上村 初球サードゴロ
7 [7] 水野 2-2からインコース当たってデッドボール
8 [D] 藤本 1-0からサードゴロ
こちらも丁寧ですが、少々高めに行く時もあり・・・しかし、まだ球威がある分芯はずせば飛ばされず
3回表(青)
7 [2] 谷 114K・138Kポンポンと入れてきて、

137K外ボール迎えに行って空振り三振
8 [4] 筒井 134Kストライクの入りで、高めがきてついボール球空振り、3球目

まさかの球速表示でずのストライクで見逃し三球三振
9 [5] 安田(紘) 入りは102Kボール、1-1から三遊間へ強く叩くも、谷内さんに負けず劣らず良い守備を魅せる山下さんがヒットにはせず、サラッとそして強肩活かしてアウトに
3回裏(國)
9 [3] 村上(直) 2-1から

意表を突いた3塁線へのセーフティーバント成功

ピッチャーが素手で捕球しようとするも手につかず・・・
1 [6] 谷内 1-1からエンドランは、

強振せずセカンドの動きを瞬時に判断しながら、

一二塁間へ腰を残しての
技ありヒット
場面に応じてきっちり引っ張ることも、腰を残して野手を観ながらのチーム打撃も、足もあって、守備は抜群・・・その技術22歳前後のプロ選手で出来るのは、そうはいないでしょう。
1塁ランナー当然のように3塁へ
ノーアウト1・3塁・・・内野中間守備
2 [9] 小木曽 1-2からカットカットで、6球目ボテボテのセカンドゴロは、ランナーと被る瞬間、

タッチされないよう上手く2塁へ行き、1塁のみアウト・・・その間に3塁ランナーホームインし、國學院大が先制
3 [4] 春田 ランナー2塁なので一二塁へ進塁打でランナー3塁に
4 [2] 石川 捕手は外に構えて、134K内高め釣りを投げさせ、

スイング空振り三振
4回表(青)
1 [3] 佐野 1-2からショートフライ
2 [D] 吉田(正) 1-2からキャッチャーファールフライ
3 [9] 内藤 入りは104Kストライク、2-1から143Kライナー性の良い当たりも、左中間レフトフライ
4回裏(國)
5 [5] 山下(幸) 0-1から

ライト線フェアー

2塁打
6 [8] 上村 初球1塁線バントは、投手好ダッシュでの捕球も

2塁ランナーは素晴しいスタートを切っており、余裕の3塁到達

1塁のみアウト
7 [7] 水野 初球スクイズもファール
0-2から上手く掬いセンターフライも、

好返球が来てランナー動けず
8 [D] 藤本 1-2から141K飛ばすもレフトフライ
5回表(青)
4 [7] 井上 3-1から141Kセンターフライは、

左右から速いカバーがきています
5 [8] 杉本 1-2から121K変化球、

バットの先もきれいに強い打球を

左中間フェンスへの2塁打
6 [6] 小林(諭) 1-0から高め叩きHRか~?の当たりを飛ばすも、

フェンス前で失速しライトフライに
7 [2] 谷 141Kファール、142Kボール、142Kインコース空振り、そして142Kも今度は外空振り三振
5回裏(國)
9 [3] 村上(直) 1-0から135k逆方向へ叩き、

ライト前クリーンヒット
1 [6] 谷内 ピッチャー強襲も、ピッチャー弾いた際、ランナーはライナー捕球だと戻らなければならないのでスタート遅れ気味で、ショートが大きな声で2塁への送球指示、

迷うことなく拾ってすぐ2塁送球し、1-6-3の併殺・・・信用ファインプレーって感じでしょうか
2 [9] 小木曽 1-0から130Kレフト線寄りの打球に

駆け込みながらの好捕球はレフトフライに
6回表(青)
8 [4] 筒井 2-1から今度は青学が意表を突いた

3塁線へのセーフティーバント

焦って悪送球になるも、ファースト好捕球で傷口広げず・・・
9 [5] 安田(紘) 1-0から

1塁線へ送りバント成功
1 [3] 佐野 1-1からライト右へのライナー性の当たりも、

正面に入って捕球
2 [D] 吉田(正) 1-2からの5球目

128K低め空振り三振
6回裏(國)
3 [4] 春田 1-0から三遊間上手くゴロが抜けてレフトへのヒット
4 [2] 石川 初球バントファール、2球目

バントフライになってサードが捕球

國學院大には珍しい~
5 [5] 山下(幸) 2-1からエンドランはファーストゴロで、ランナー2塁へ
6 [8] 上村 0-1からセカンドフライ
7回表(青)
3 [9] 内藤 2-2から

セカンドへのボテゴロは、


セカンド好ダッシュも、内藤さんの足速く

ヘッスラもして内野安打に
4 [7] 井上 初球打ち上げ

ファーストファールフライは風に流されるも無事キャッチ
5 [8] 杉本 1-1から

叩きつけた強い打球は、

ファースト頭上を越えてフェアー
ランナー1塁から一気に3塁へ
1アウト1・3塁
6 [6] 小林(諭) 1-2からの6球目

捉えたかと思ったライナーは、

名手谷内さんのグラブに吸い込まれ、すぐさま1塁送球されWプレーに
7回裏(國)
7 [7] 水野 1-2からセカンドゴロ
8 代打 上林 2-2から127K空振り三振
9 [3] 村上(直) 2-1からサード前ボテボテ、腰高捕球で捕球しきれず

サードエラーで出塁
1 [6] 谷内 0-1からハーフライナーはセカンドジャンプして好捕球
8回表(青)
7 [2] 谷 0-1から上手く掬うもレフトフライ
8 代打 吉田(聖) 1-0から129K左中間手前へ上げるも、

深いショートフライ
9 代打 安田(大) 初球ファール後3連続ボールで3-1、3連続ファールされるも、辛抱強く捕手の構えるところへ投げ込み、

130K空振り三振に
8回裏(國)
2 [9] 小木曽 初球セーフティーバント試みるもピッチャーゴロに
3 [4] 春田 1-2から126K空振り三振
4 [2] 石川 1-0から

ピッチャー返しの打球が、

ピッチャー頭上を越し、ピッチャーが捕球するだろうと思ってしまったのか

始動遅れたショートが駆け込むも間に合わず・・・
5 [5] 山下(幸) 1-2からの5球目腕をしっかり畳んで叩き

ライト線フェアも、

ライト内藤さんがシングルで抑えます
1塁ランナーは3塁へ好走塁
6 [8] 上村 左中間深めの当たりも、

レフトが斜め後ろへバックしながら好捕球
9回表(青)
1 [3] 佐野 2-2からセカンド左をゴロが抜けてセンターへのヒット
2 [D] 吉田(正) 1-0からボールの下叩いてセンターフライ
3 [9] 内藤 2-2から

空振り三振
次が4番井上さん、そして5番はこの日2安打&右中間へフライを飛ばしてる杉本さんが待機も、1点差の中ランナー走らせ

2塁アウトで試合終了
2部では打ち込まれるも、野手の打撃力で突破してきた國學院大
杉浦投手は、高めに行けば叩かれてしまうので、しっかり腕を振ってボール球を投げ込み、釣られてボール球を振っていた青学ナイン
同じボール球でも、球威で圧すタイプではない場合、低めに集めるのが鉄則なのでしょう。
しっかり腕を振ることで、逃げにはならず、打者も振ってくれるようです。
國學院大のバッテリーの丁寧さが、完封勝利を呼んだようです♪
試合結果 青学大0対1國學院大