9月3日 神宮球場にて
東洋大大対亜細亜大 東都大学野球1部
亜大ファンの飼い主バキが、“スズメダンス”と勝手に呼んでるかわいいダンス♪

亜大チアさん
こんにちは わたしグレ♪
試合前は、正直ちょっぴり落ち込んでました。
だって、1試合目が3時間越し!
この日、にゃんこの集会があるので、2試合目も2時間は当然越えると思い、途中までしか観戦できないだろうなって思ってました。
しかし、いざ蓋をあければ・・・
東洋大
1 [6] 藤井(史) (東洋大姫路)
2 [4] 坂本 (浦和学院)
3 [9] 佐藤(秀) (帝京)
4 [3] 戸田 (前橋工)
5 [7] 山口 (PL学園)
6 [2] 藤本 (PL学園) 2 岡 (日大三)
7 [5] 小林 (浦和学院) 5 森(椋) (東亜学園)
8 [D] 酒井(亮) (埼玉栄)
9 [8] 角 (日大三)
P-能間(桐蔭学園)
亜細亜大
1 [3] 原田 (福岡第一)
2 [5] 井野川 (玉野光南) H 稲垣 (智辯学園) 5 藤岡 (岡山理大附)
3 [8] 俵 (神戸国際大附)
4 [9] 中村(篤) (青森山田)
5 [D] 遠藤(雅) (聖光学院) RD 茶原 (世田谷学園)
6 [7] 中村(毅) (中京)
7 [6] 高田 (岡山理大附)
8 [4] 北村 (星稜) H 堀尾 (神港学園) 4 長曽我部 (新田)
9 [2] 嶺井 (沖縄尚学)
P-九里(岡山理大附)
1回表(東)
亜細亜大の先発

九里投手・・・球が重くも、ロッテ戦や他のOPでは、全く球が走ってなくって、いわゆる棒球って感じに見えてました。
本調子にもどったかにゃ~?
1 [6] 藤井(史) 2-2からの6球目、高めを叩き上がってレフトフライ
この日のレフトは中村毅さん・・・シャープな打撃期待も、守備ちょっぴり苦手なのか苦労されてましたが、

無事キャッチ♪
2 [4] 坂本 1-2から

引っ掛け気味も、

ちょうど二遊間抜けてセンター前ヒット
3 [9] 佐藤(秀) 初球ランナースタートも、

嶺井捕手が、アウトにすべき場所への好送球で刺します
2-1から高~いフライは

ショートがキャッチ
1回裏(亜)
東洋大の先発

能間投手・・・以前見た時より、断然腰周りが大きくなってます♪
1 [3] 原田 2-2からファーストゴロ
2 [5] 井野川 2-2から133K低めワンバウンドを空振り三振
3 [8] 俵 130K・128K・そして124K膝元見逃し三球三振
2回表(東)
4 [3] 戸田 1-2から135K見逃し三振
5 [7] 山口 0-1からのフライは、

セカンド深い所へのフライ
6 [2] 藤本 2-2から一二塁間へのゴロは、ファースト原田さんが軽快に捌いて、カバーの投手に送ってアウトに
2回裏(亜)
4 [9] 中村(篤) 1-2から132K低めボール球を空振り三振
5 [D] 遠藤(雅) 3連続ファール後、125K低めボール球を空振り三振
6 [7] 中村(毅) 1-0から打ち上げ、

キャッチャーファールフライ
3回表(東)
7 [5] 小林 1-1からファーストゴロ
8 [D] 酒井(亮) 2-2からショートゴロ

送球速いからギリギリにならない!
9 [8] 角 0-1から

128Kセカンドゴロ・・・ぎこちなくも、亜大スタイルになってきました
3回裏(亜)
7 [6] 高田 0-2から低めボールを空振り三振
今年の高田さんの打撃は、必死にバットに当てようと迎えに行っている様に見えます。
良い時は、ギリギリまで引き付けて、空振りを怖がらない腰の入ったスイングが魅力でしたのに。
バキが一番気にしてますが、
『小島修平を見ているようだ』
と・・・東洋大から社会人に行き、新人で大活躍!
そしてオリバに入団。(なぜか守備上手なのに、上手すぎてか内野じゃなくてセンターにいる)
彼がプロを目ざした4年生のとき、ヒットほしさにいつもボールを迎えに行っていて、自分のスイングが全く出来ていなかったことを思い出します。
『バットに当てようとしないで、懐に呼び込んでしばけ!』
と、偉そうに高田さんファンのバキがブツブツ言っておりました。そんなことご本人も承知の上だと思います。
言うのは簡単、行なうとなるとなかなか難しいものです。
8 [4] 北村 2-2からショートゴロ・・・今年の東洋大ショートは、普通にショートの動きをされてます♪
9 [2] 嶺井 0-1からセカンドボテゴロは、坂本さんだから当然待つことなく素早い処理
4回表(東)
1 [6] 藤井(史) 2-2からの6球目、126K空振り三振
2 [4] 坂本 1-2から

三遊間へ低空ライナーで飛ばし、

レフト前ヒット
長打狙いのスイングの東洋大にして、坂本さんの打撃はちょっと異質
3 [9] 佐藤(秀) 緩急付けるも3-1から四球
1アウト1・2塁

ここで相談
4 [3] 戸田 ひとつ塁が空いてます
ここは戸田さんの打撃力を考え、極力ボール球を振ってくれたもうけものの意識で、隅をついてくるのは予想されます。
積極的に振るも、より避けて投球してきて、3-2から四球
相手は東洋大ということで、まず長打狙いのスイングをしてくるだろうと・・・
逆に、満塁スクイズの確率はほとんど0
そして、ここぞという時は、初球から積極的に振ってくるチーム
併殺防止に代走は、まだこの回ではなかなか出せず・・・
5 [7] 山口 四球の後の初球狙いは、賛成です
しかし、

打球はサードゴロ
サード井野川さんから、

亜大自慢の高速ボール回しで2塁へ送られ、


5-4-3の併殺に
ん?

淡々とこなした野手の傍らで、ひとり力強くガッツポーズ?

九里投手でした~♪・・・でも、四球2つでピンチ作ったのは自分だから、よりうれしかったのでしょう。
4回裏(亜)
1 [3] 原田 2-2から134K空振り三振
2 [5] 井野川 1-0からボテボテのショートゴロも、好ダッシュでしっかり捌きます
3 [8] 俵 初球ファーストゴロ
5回表(東)
6 [2] 藤本 1-0から

デッドボール
このデッドボールを見て、捕手らしい~と・・・
7 [5] 小林 1-2から125K空振り三振
8 [D] 酒井(亮) 初球小さな後逸も、ランナー2塁へ
2-1から3塁線ファールのゴロも、

しっかり捕球し1塁送球・・・大切なプレーです
9 [8] 角 1-1後、2塁ランナースルスル~っとディレードスチール
まさかあの東洋が!

何事も無かったように、九里さん“パフパフ”
なんか、にゃんこの心落ち着ける時の毛づくろいと同じ心境?
3-2からユルライナーは、

亜大安定外野手ライト中村さんのもとへ・・・
5回裏(亜)
4 [9] 中村(篤) 0-1から左中間へ上げるもセンターフライ
5 [D] 遠藤(雅) 1-1から

センター返しは、

きれいにショート右を抜けて行きます
代走 茶原
6 [7] 中村(毅) 1-0からエンドランは、併殺意識して動くショート方向へ叩くも、

ショート藤井さんがしっかり慌てることなく処理
ランナー動けず
7 [6] 高田 2連続迎えに行ったファールで0-2になり、3球目131K低めボール球を空振り三振
ただ、この回だけはランナーを背負っての投球・・・能間さんのランナーを背負った時の様子を見逃さなかった亜大ベンチは、この後ひたひたとそのチャンスを狙ってた?かも。
どうもバキの視線が違う方向へ・・・

いつものことだけど、ベンチ前のきれいな整列がお気に入り♪
6回表(東)
1 [6] 藤井(史) 1-0から3連続ファールも、5球目120K低めインコース空振り三振
2 [4] 坂本 1-2からレフトファールゾーンに、

中村毅さんが駆け込みながら好捕球
3 [9] 佐藤(秀) 2-1からのセンターへの当たりに、この日センターに入った俵さんが、距離はかって構えるも、思ったより伸びてこず、

飛び込んでの捕球
春は途中からレフトに入ったりするくらいで、1試合目もセンター出場
不慣れなセンターも、何とか頑張ります
6回裏(亜)
8 [4] 北村 0-1から125K待ちきれず叩いて、センターフライ
9 [2] 嶺井 0-1からサードファールフライ
1 [3] 原田 1-0から一二塁間のファースト寄りの打球を、

セカンド坂本さんが待ち構え好守備を見せます
7回表(東)
4 [3] 戸田 2-2から138K空振り三振
5 [7] 山口 1-0から左中間良い角度の打球も、

センターフライ
6 [2] 藤本 1-0から今度はライトフライ

西日厳しくも堅実捕球
7回裏(亜)
2 代打 稲垣 1-2から127K空振り三振
3 [8] 俵 1-1からショートフライ

今年のショートは安心♪
4 [9] 中村(篤) 初球センターフライ

西日に気をつけながらしっかり捕球
東洋大春の外野守備から一転、安定感&守備連係もよくなり堅実に守ってました
8回表(東)
7 [5] 小林 1-2から3連続ファールも7球目、

141K見逃し三振
三振も、その前のファールを見ると、ちょっと苦しくなってきたようです
8 [D] 酒井(亮) 2-2からファーストへのハーフライナー
9 [8] 角 1-2からの5球目、低め引っ掛けセカンドゴロ
8回裏(亜)
5 [D] 茶原 0-2から

フルスイングは空振りも、後逸で

振り逃げ
ノーアウト1塁は俊足ランナー
6 [7] 中村(毅) 1-1から

バントを決め、ランナー2塁
7 [6] 高田 1-2からフルスイングは空振りも、

後逸で振り逃げ、

2塁ランナー3塁へ
この時の後逸は、ランナーの動きがポイントとなってきます
俊足3盗もよくする茶原さんなので、投手と捕手の俊足ランナーへの意識の違いが感じられたシーンでした
1アウトランナー1・3塁
ランナー2人とも俊足ですので、スクイズでも、ゴロゴーでも、犠牲フライでも・・・
8 代打 堀尾 ここで小技の上手い選手を出してくるかと思いきや、選球眼もなかなか良くしっかり振ることの出来る打者登場
初球振りたいところをじっと我慢
2球目

低めに大きく空振りも、

後逸し、3塁ランナーホームイン
このとき、

1塁ランナーの高田さんが、一気に3塁を落としてました
ここで捕手交代岡捕手に・・・
1アウトランナー3塁で、

スクイズ決行も外され、

ランナー挟まれ、


ターンする際、3塁に送球し終わった捕手と正面衝突し、倒れて・・・判定アウト
球を持って投げるところでの接触なら守備妨害ですが、この時は送球の後、ランナーが向きをかえてホームに行こうとしたときの接触なので、走塁妨害かと・・・ランナーアウトなので、3フィート外れたという判断だったのかも。
このスクイズ、定番なので素人でも読めちゃった~!
それでも決行するから面白い♪
結局空振り三振
藤本捕手が後ろではなく、前に止めていれば・・・
そうは言っても、それまでのリードを考えると歯痒いものを感じます。
捕球し辛い球を捕手は基本投げさせたくないはず
・・・そこを、真っ直ぐに強く(これは東洋大にも言えますが)それを狙う亜大ベンチに対し、上手く変化球を振らせてヒット1本で抑えてました。
先々を考えれば、藤本捕手には、いい経験として栄養にして欲しいです。
ちなみに、社会人野球だと、もっと真っ直ぐに絞ってくる打者多く、真っ直ぐをよく放らせる捕手より、藤本さんのような押したり引いたりする捕手の方が合っているかもしれません。捕球がんばれ~♪
9回表(東)
この回から、セカンドには長曽我部さんが入ります
1 [6] 藤井(史) 1-0から132Kライナーでライトに飛ばすも、

正面前で好捕球
2 [4] 坂本 一二塁間後方に上がったフライ

この回から守備固めで入った長曽我部さんがキャッチ
3 [9] 佐藤(秀) 2-2から

サードゴロ

サードも8回からサードに入った藤岡さんが捌き試合終了
両投手完投
そして見逃し三振は捕手の実力といいますが、春のメモを見返し思ったことは、リーグ戦ならではの両ベンチの裏を読もうとする探りあいが、その見逃しなどから伝わってきました。
國學院大と亜細亜大が、まずは優勝&6位回避に向け一歩リード
しかし、スタート良くも最後に最下位争いを強いられたり、逆にスタートで勝点落とすも優勝争いに絡んできたりと・・・戦国東都は、今シーズンまたどんなドラマが繰り広げられるのかと思うと、来週が待ち遠しくなってしまいます♪
試合結果 東洋大0対1亜細亜大