9月1日 神宮球場にて
中央大対國學院大 東都大学野球1部
2012 ドラフトかかって当然の選手
いったいどこの球団のスカウトが見つけているか?

谷内亮太内野手・・・打撃も走塁もおススメだけど、何より守備(サード・ショート)が素晴しい♪
こんにちは わたしグレ♪
春季リーグの2部、國學院は2部のあらゆる方法で得点を上げようとする各大学の攻撃に鍛え上げられ、以前の良くも悪くも基本を崩さなかったチームから、あえて崩して個々の能力を最大限に引き出そうとする新たなチームつくりをしてきたように見えた國學院大。
中央大
1 [9] 影山 (桐蔭学園)
2 [4] 西銘 (沖縄尚学)
3 [7] 神里 (糸満) H 古藤 (高鍋) 7 石川 (浦和学院)
4 [3] 二十八 (岩国)
5 [D] 上嶋 (常葉菊川) HD 金子 (西日本短大附)
6 [5] 島田 (常総学院)
7 [2] 飯田 (常総学院)
8 [6] 羽山 (静岡商業)
9 [8] 福田 (習志野)
P-鍵谷(北海)
國學院大
1 [6] 谷内 (金沢西)
2 [5] 山下(幸) (関東第一)
3 [4] 春田 (瓊浦)
4 [8] 上村 (中京)
5 [2] 石川 (桐蔭学園)
6 [D] 岡田 (明石商業)
7 [3] 真部 (鎌倉学園)
8 [7] 上林 (八幡商業) 7 小木曽 (中京大中京)
9 [9] 藤本 (都城商業)
P-杉浦(帯広大谷) 山崎(福)(聖望学園)
1回表(中)
國學院大先発

杉浦投手・・・國學院大にしてはフィールディングが甘い印象がありました。俊足中大が足を使ってきたときが心配だけど、対応できるようになったかな?
1 [9] 影山 1-1から

引っ掛けユルッとピッチャー返し、

セカンドがカバーに入るも、

俊足活かして内野安打に
2 [4] 西銘 初球から盗塁させたい影山さんの足ですが、バントで送ろうと・・・しかし、そこはバント徹底の國學院大ですので、簡単にバントをさせない技術も当然高い!

スリーバント失敗
3 [7] 神里 1-0から警戒しすぎたくないバッテリーを見越して走らせるかな?と思いましたが、動き無く・・・
俊足との攻防は

ギリギリの戦い!
2-2から141K141Kインコース見逃し三振
4 [3] 二十八 0-1からランナースタート
2アウト1ストライクから余裕のバッテリーは、盗塁見抜いて

盗塁刺します
1回裏(國)
中央大の先発 鍵谷投手
試合前からバキが『島袋くんは投げないよ~』と断言!
何で知ってるんだろう?と思ったら、“東都スポーツ”に書いてあったんだって!
1 [6] 谷内 1-2から121K右中間手前に飛ばすも、

センターフライ
2 [5] 山下(幸) 3-2から一二塁間への低空ライナーはライトへのヒット
3 [4] 春田 1-1からエンドランは空振りしそうな球も、

しっかりファールに
そして次の球を

左中間へ飛ばします
ただ、

センターが速い捕球をされるので、

1塁ランナーは2塁どまり
4 [8] 上村 初球三遊間へのゴロを、

勢いよく突っ込んだサードが併殺狙いを焦ったようで

大きく弾き、その間に躊躇なく一気に2塁ランナーホームインし、その上1塁ランナーも迷い無く3塁を落とします
この積極的走塁が、次の得点にも繋がっていきます
1アウト1・3塁
5 [2] 石川 3-0から3-2にするも、6球目

エンドラン(?)で、ショート併殺コースも、ランナーのスタートの良さに何とかアウトにしたい気持ちが焦りとなって

悪送球に
エラーどうのこうの言う以前に、2部で鍛えられた“かき回すが勝ち”の走塁技術をお披露目ってとこでしょうか。
しっかり1塁ランナーは3塁へ
1アウト1・3塁
6 [D] 岡田 1-1から

逆方向レフトフライは

犠牲フライに
7 [3] 真部 1-2から140K空振り三振
この回、鍵谷投手の立ち上がり、甘く入った球を見逃すことなく叩き、ランナーを背負って野手も焦りからのエラーで、3失点
2回表(中)
4 [3] 二十八 初球

136Kセンターへ

クリーンヒット
5 [D] 上嶋 初球バントはキャッチャーが処理
1アウト2塁
6 [5] 島田 逆方向への打撃が出来、俊足なので、ライト方向へゴロを意識して打てば最低でも進塁打、俊足飛ばして内野安打も可能・・・
そんな意識もあったのかもしれませんが、上がってしまいファーストファールフライ
7 [2] 飯田 3-2からショートゴロ
2回裏(國)
8 [7] 上林 初球左中間へ打ち上げ、センターフライ
9 [9] 藤本 3-2から139K高~いサードフライ
1 [6] 谷内 3-1からライト後方へ良い打球を飛ばすも、そこは守備抜群の影山さんが、

楽に真後ろへバックして難なくキャッチ!
3回表(中)
8 [6] 羽山 2-2から137K外のボールに空振り三振
9 [8] 福田 0-1から

捉えた打球は、レフトフェンス直撃

もうひと伸びでHRかも?という当たりの2塁打
1 [9] 影山 1アウト2塁で打者も走者も俊足の大チャンス!
しかし、國學院バッテリーも以前とは違い、積極的攻めでないと勝てない今の2部から上がって来たチーム
0-2と追い込み、何としても打ちたい(最低でも引っ張ってランナーを3塁に進めたい)打者に

140K外ボールを振らせ空振り三振に
2 [4] 西銘 3-0から1塁が空いているので、つい消極的になったのか一球も振らずに3-2になり、

6球目136K空振り三振
3回裏(國)
2 [5] 山下(幸) 0-2から・・・
雨で中断!

仲良く敷き敷き

プロ野球がある日は、すぐ中断します
雨も上がって・・・
0-2から1-2語、低目を引っ掛けファーストゴロ
3 [4] 春田 1-2からファールで合わせるも、3塁側ファールフライは、体全身で“俺捕る!”アピールし

飯田捕手が捕球
4 [8] 上村 1-1から高く打ち上げ、

セカンドフライ
4回表(中)
3 [7] 神里 2-1から叩きつけるもピッチャーゴロ
4 [3] 二十八 0-2からセンター手前のフライ
5 [D] 上嶋 初球左中間寄りのセンターフライ
4回裏(國)
5 [2] 石川 2-1からライト手前のフライに、

センターのカバーの速さも見もの
6 [D] 岡田 2-2から

左中間手前の小フライに、レフト神里さんが駆け込みながらナイスキャッチ!

普通ならレフトヒットでもおかしくない当たりだったのに~
7 [3] 真部 初球ピッチャー頭上のフライに、すぐ手を挙げ

ピッチャーがフライ捕球
5回表(中)
6 [5] 島田 初球


レフトへヒット
(あ゛~、そういえばこの子初球打ちの子だった!)と思いながら、遅れながらシャッター“パチ”
7 [2] 飯田 初球、2球目とエンドラン
3球目バスターも、走らせてなかったから、

セカンドゴロは、セカンドから2塁送球フォースアウトに
飯田さんの逆方向への打撃は強いので、俊足の島田さんを一か八か盗塁させ、2塁に行けたら飯田さんの打撃が活かされるのにな~なんて勝手に監督気分で観戦
8 [6] 羽山 1-2から

引っ掛けながらも、

ちょうど三遊間を割るレフト前ヒット
1アウト1・2塁
9 [8] 福田 1-2から

強いライナーだったことと、

ライトの処理も速く、

3塁コーチ、ランナー3塁まわるも止めて満塁に
1 [9] 影山 1-0からレフトに大きいファールフライ
この打球を見て、すかさず國學院大ベンチは、レフトの守備固めとして、小木曽さんをレフトへつかせます
2-2から

キャッチャーファールフライ
2 [4] 西銘 1-2から

139K見逃し三振
5回裏(國)
8 [7] 小木曽 2-2からの6球目

141Kピッチャー返しが

センターへ抜けヒット
9 [9] 藤本 初球

1塁線バントは、1塁手猛チャージをかけ素早く出てくるも、

打球にブレーキをかけていたようで、捕球の際急に転がらなくなり、1塁のみアウトに
1 [6] 谷内 1-1から

センター手前へライナーを飛ばし、前目で守っていてもヒットになる確率の高いライナー性の速い当たりに、

センター福田さんだから簡単に駆け込みながら好捕球
2 [5] 山下(幸) 3-2から

143K見逃し三振
6回表(中)
3 [7] 神里 初球良い当たりも、伸びすぎてレフトフライ
4 [3] 二十八 2-2から一二塁間へのゴロは、

セカンド弾くも落ち着いて素早く処理しアウトに
5 [D] 上嶋 1-1からセカンドゴロ
6回裏(國)
3 [4] 春田 1-2から振り切れずサードゴロ
4 [8] 上村 0-1から打ち上げファーストファールフライ
5 [2] 石川 2-2からの7球目、

サード後方のサードかショートが捕球かな?と思ったら、レ

フトが手を挙げながら駆け込んできて普通に捕球
7回表(中)
6 [5] 島田 1-0から

左中間フェンスまで飛ばし

2塁打
7 [2] 飯田 0-2からピッチャーゴロで、ランナー動けず
8 [6] 羽山 初球

一二塁間を鋭く抜ける

ライトへのヒット
ライトの処理が速く、俊足島田さんも、なかなかホーム狙えず
1アウト1・3塁
9 [8] 福田 0-1から

捉えた当たりは

ライト方向へのライナーもライト藤本さんが好捕球し、

素早く返球も、

島田さんの足だからタッチアップはセーフ
中大1点を返します
中央大1対3國学院大
ここで投手交代

山崎投手
1 [9] 影山 2-1から高めを叩きファーストゴロ
7回裏(國)
6 [D] 岡田 初球141K、2球目118Kと緩急付けて見逃し0-2後、連続ファールも、内野フライに
7 [3] 真部 初球捕りながらスムーズな送球

サードゴロアウト
8 [7] 小木曽 2-2から急に大粒の雨・・・144K見逃し三振
8回表(中)
2 [4] 西銘 2-2から118Kセンターフライ
3 代打 古藤 2-2から119K空振り三振
4 [3] 二十八 3-2からインコース見送り四球
5 代打 金子 3-2から121K空振り三振
8回裏(國)
9 [9] 藤本 0-2からセカンドゴロ
1 [6] 谷内 0-1からセカンドゴロ
2 [5] 山下(幸) 2-2からレフト線寄りのレフトフライ
9回表(中)
6 [5] 島田 2-2から一二塁間の当たりは、ファースト真部さんが、逆シングルで膝を落として好捕球
7 [2] 飯田 初球打ちは

センターへ抜けそうな強い当たりも、ショート谷内さんが打った瞬間もう左足に重心が移動しており、

追いついて

ショートゴロ・・・ヒット損した飯田さん
8 [6] 羽山 1-0からキャッチャーファールフライ試合終了
國學院が機動力(というより、2部で培った攻撃的走塁)で初回に挙げた3点を、内外野手の守備力で守りきった勝ち!
中大は負けはしたものの、鍵谷さんの完投に、相変わらず動きの素晴しい外野手、東都1かも知れないセカンドの守備・・・楽しみもありました。
中大の監督さんは、東都2部の上位の戦いを観たことはあるのかしら?と、ちょっと思いました。
中大の戦い方は、ちょっと前のプロ野球っぽいんですもの。
ただ、昨年に比べ、チームにバラバラ感はなくなって、昨年より今年の方が良い空気が伝わってきました。
中大の俊足の選手の比率は高いので、ぜひその足をもっと活かしてあげて欲しいなって・・・偉そうなことを思ってしまいました。
試合結果 中央大1対3國學院大