NTT東日本対鷺宮製作所 3位決定戦
3月30日 府中市民球場にて
執念のサヨナラスクイズ

まさかのNTT東日本敗退・・・と言いたいのですが、個々の力に任せての戦い方を拝見すると、負けて当然だったのかもしれません
鷺宮製作所がここまで頑張るとは♪
こんにちは わたしグレ♪
今回の大会では、東都リーグ出身者が少なく、ユルッと観戦
試合結果 NTT東日本3対4×鷺宮製作所
NTT東日本
1(9)小林 H9成田
2(7)目黒
3(4)岩本
4(3)平野
5(D)北道 H高橋
6(8)越前
7(6)矢島
8(2)宮原 H梶岡 2上田
9(5)松本
P-井納(1~5回の2アウト2塁まで)→上野(~7回の1アウト1・3塁まで)
→黒田(~9回の1アウト満塁まで)→末永(サヨナラ)
鷺宮製作所
1(8)道廣
2(6)狩野 H6津久井
3(5)芦川
4(9)村上
5(3)横田 H井戸
6(D)久保
7(7)水口 7伊藤
8(2)永松 H2岡田
9(4)渡辺
P-高橋(1~5回の2アウト1・2塁まで)→藤丸(~9)
1回表(N)
鷺宮の先発は高橋投手

國學院大出身とのこと・・・にゃんばれー!
1(9)小林 左中間手前へのフライ
国士舘大出身の新人・水口さんがレフト前に駆け込みながら捕球

ん?大学時代レフトなんか守ってなかった気が・・・
2(7)目黒 ファールで粘り、

コンパクトに叩いて打球は左中間センター手前への低めのライナー

センター突進するも、後ろに逸らせてしまいます

その後、すぐに立って追うなり中継の体勢に急いで入らなければいけないのに、立ち膝のままカバーをみつめ・・・


ランナーはそんな連係の甘さを見て、一気にホームまで走ってホームイン
もし、逸らしてもすぐに次の動きに入っていれば、3塁でランナーを止められたと思います
3(4)岩本 気を取り直し

見逃し三振に
4(3)平野 初球打ち上げセカンドフライ
1回裏(鷺)
NTT東日本の先発は井納投手
1(8)道廣 1-2から引っ掛けショートゴロ
2(6)狩野 ショート正面のゴロ
3(5)芦川 2-0から

左中間割って

フェンスに届くレフトへの2塁打
4(9)村上 ランナー2塁もここは踏ん張り 3-2から

見逃し三振
2回表(N)
5(D)北道 初球叩くもバットが割れ、ショートへ小フライ
6(8)越前 立正大出身の強肩・越前さん♪
1-2からユルッとした変化球に

空振り三振・・・気にせず次々~
7(6)矢島 3-2から叩かれた打球は、

ライトスタンドへ

ホームライン
8(2)宮原 セカンド後方へ打ち上げセカンドフライ
2回裏(鷺)
5(3)横田 ボテゴロも、ダッシュ捕球で

サードゴロに
6(D)久保 1-0から

ピッチャー返しが

センターに抜け出塁
7(7)水口 ランナー1塁に置いて、2-2からエンドラン

必死にボールに喰らいつき、三遊間方向に持っていくも、併殺体勢からショートも必死に捕りに行き捕球

しかし、ランナー駆け抜け内野安打
ベンチ策の多かった国士舘大にいただけあり、ベンチが動けばそれにはしっかり応えられます♪
下位打線なので、ここでもう一ひねりあるかと思いましたが・・・
8(2)永松 初球セカンドフライ
9(4)渡辺 2-0から引っ張りファースト正面のゴロ
3回表(N)
9(5)松本 2-1からピッチャー左をユルッと抜けるも、ショートが処理
1(9)小林 0-2から外ボール球を振らせ空振り三球三振に
2(7)目黒 左中間へ打ち上げセンターフライ
3回裏(鷺)
1(8)道廣 セカンドゴロ
2(6)狩野 打ち上げレフトフライ
3(5)芦川 1-1から

三遊間る

レフトへヒット
4(9)村上 2-2からランナースタート

盗塁成功
ファールで粘るも空振り三振
得点は出来ませんでしたが、4番打者の打席で少しでも得点圏にランナーを進めて置こうとする意欲が感じられます
4回表(N)
3(4)岩本 ライトフライ
4(3)平野 国士館大出身の方だそうです♪
0-2から

詰まってバット折りながらも

セカンド後方へのポテンヒット
ライトとセカンド動きがちょっと変・・・意思の疎通ができてなかったのかな?
5(D)北道 4番が走ったー!

盗塁成功
空振り三振
6(8)越前

良い角度の伸びすぎの

ライトライナー
4回裏(鷺)
5(3)横田 打ち上げセンターフライ
6(D)久保 ピッチャー横抜けるもショートゴロ
7(7)水口 三遊間へのボテゴロ、サードが処理
5回表(N)
7(6)矢島 3-2から四球
8(2)宮原 初球高めも

上手く勢い殺してのナイスバントでランナー2塁へ
9(5)松本 ランナーが2塁になった為、打者は左で前打席でのインコースのファールの仕方を見る限り、インコース引っ張りが好きなタイプに思われるのですが・・・
セカンドが、1塁にランナーがいたときの守備位置のままなので、外中心の策なのかと眺めていると、インコース引っ張ります
高めボールを

上からかぶせ強く叩くも、芯をしっかり外し一二塁間セカンドゴロ

・・・のはずが、ユルユルライトへ抜けてヒットに
守備位置を間違っちゃったのかな?
1アウト1・3塁
1(9)小林 中間守備の中、2-2からの6球目

空振り三振
2アウト1・3塁
2(7)目黒 前打席ともセンター返しを意識した打者
1-0からの打球は、

セカンドの左を抜けましたが、

センター前でなく、なぜかライト前のヒット
セカンド左を抜けてのライト前ヒットとは・・・守備位置の確認をしておきましょう
タイムリーでNTTに3点目が入り、N3対0鷺
ここで投手交代

藤丸投手
3(4)岩本 1-2からレフトフライ

水口さんがキャッチ♪
5回裏(鷺)
8代打岡田 拓殖大出身の方
東都2部担当のガスの記事で、第1回ベストナインに選ばさせていただいた選手で、現ロッテの南投手からHRを打った選手でもあります→
クリック
1-1から

センターへヒットで出塁
9(4)渡辺 ランナー1塁に置いて、

引っ張り一二塁間1塁横を抜けライト前へ
ノーアウト1・2塁
1(8)道廣 初球

バントでランナーを進めます
1アウト2・3塁
2代打津久井 1-2から

ライトへ上げて

3塁ランナータッチアップで

犠牲フライで1点返します
3(5)芦川 初球

鋭いライナーも惜しくもファール
今度はもっとひきつけて叩き、

3塁線を抜くレフトへのタイムリー2塁打
ここで投手交代

上野投手・・・東洋大出身も、社会人経由でGへ行き、今年また社会人に
4(9)村上 セカンドゴロ
6回表(N)
4(3)平野 1-1から良い角度もセンター定位置のフライ
5代打高橋 2-2から打ち上げセンターフライ
6(8)越前 0-1から

レフト線寄りのフェンスまで飛ばした

越前さんらしい打球は2塁打に
7(6)矢島 3-2から落として空振り三振に
6回裏(鷺)
5(3)横田 3-2から

空振り三振
6(D)久保 1-1から

詰まりながらも

1塁手後方に落とすライト前ヒット
7(7)水口 1アウト1塁で、ここもエンドランらしく、何が何でも転がしランナーを進めたいシーン

根性で当てて、

三遊間方向へ転がし、サードゴロもランナーは2塁へ
8(2)岡田 2-2から低め空振り三振
7回表(N)
8(2)宮原 当てただけの打球はセンターフライ
9(5)松本 引っ張り打者なので、インコースに手を出させる配球がはまり、芯を外して打ち取った打球はユルッと一二塁方向へのセカンドゴロ

・・・と思ったら、ランナー2塁にいたわけではないのに、

一二塁間詰めておらずライトへ抜けていってしまいました
やはり野手の守備取りに疑問を感じます
1代打成田 良い角度もライトフライ
2(7)目黒 空振り三振
7回裏(鷺)
9(4)渡辺 1-2から空振り三振
1(8)道廣 2-2から

捉えた低空ライナーのヒットはライトへ
2(6)津久井 高めボールも

エンドランできっちり叩き、打球はライト前のヒット
ランナーは3塁へ
ここで投手交代

黒田投手・・・ベテランの域に入ってる東農大出身投手
3(5)芦川 1-0から中間守備の中、


三塁線沿いに勢い殺してのスクイズ成功

ピッチャーが捕球後、ホームが無理と判断するとすぐ、1塁送球は間に合います
失点しても、傷口を広げない冷静な判断を感じました
4(9)村上 敬遠し塁を埋め、2アウト1・2塁に
5(3)横田 3-2から逃げずに力勝負でセンターフライ
この回同点にした鷺宮
8回表(N)
3(4)岩本 左中間手前

水口さん突進しナイスキャッチ
4(3)平野 初球ボテボテのゴロ

サード芦川選手がサーッと出て来て

ストライク送球アウトに
芦川選手は先日のスポニチ大会ではセカンドをされてました
5(D)高橋 見逃し三振
8回裏(鷺)・・・曇ってましたが、ここに来て太陽が顔を覗かせて

6(D)久保 サードゴロ、送球乱れるも1塁手が好捕球のナイスタッチでアウトに
7(7)水口 良い当たりのライナーも伸びすぎてセンター捕球
8(2)岡田 0-1から

強烈なピッチャー返しを、

上手くグラブに当てて払うように落としますが、打球が強すぎてセカンド方向に

セカンドのカバーがあるかと思いましたが、なぜかセカンド前まで投手が追うはめに・・・内野安打
9(4)渡辺 打ち上げてレフト手前のフライ
9回表(N)
6(8)越前 1-2から打ち上げてセカンドフライ
7(6)矢島 1-0からファースト正面のゴロでファースト自ら駆け込みアウト
8代打梶岡 中大出身者の方で、最近見ている社会人野球では良い選手という印象
1-2からサードゴロ
9回裏(鷺)
3対3の同点で迎えた9回裏
1(8)道廣 0-1からファーストゴロ
2(6)津久井 1-1から

1塁方向へ強く叩いた打球は、

1塁手を弾き飛ばすようにそのままライト線方向へ
3(5)芦川 エンドランやら仕掛けながら5球連続ファール後、6球目

高めボールも、無理やりかぶせるように叩き、

ライト前に詰まりながら運びます
ランナー迷うことなく3塁へ
1アウト1・3塁
4(9)村上 敬遠で満塁に
ここで投手交代

末永投手
5代打井戸 1-1からスクイズ決行も

ファール
1-2から再びスクイズ


キター!の声と共に、ランナー突っ込んで来て、外し方甘く打者も根性でファールにならないようバットに当ててサヨナラ勝利を掴みました
スクイズをファールした時の投手のフィールディングを見ると、ダッシュ効かずとりあえずファールにしなければ成功の可能性が高いと見破ってのスリーバントスクイズ決行だったと思われました
サヨナラゲーム
NTT東日本と鷺宮製作所の力関係は、一応NTTではあるようですが、この日明らかに違ったのは“声”
社会人野球も強いと思われていたチームも、以前のままの野球を続けていては追いつかれ追い抜かれるのも時間の問題かもしれません。
プロ野球が開幕しました
昨年からボールが変わり、ますますベンチの采配が重要視されるようになっています。
プロだろうとアマだろうと、同じままでは退化していくのかもしれません