10月18日 神宮球場にて
亜細亜大対中央大 東都大学野球・秋季リーグ
5回表 打者に投じた瞬間、スタンドがどよめいた

島袋投手にいったい何が!
こんにちは わたしグレ♪
急激に寒くなってきたこの次期・・・必要なさそうなホッカイロそろそろ球場では活躍の季節です
暑かった季節は駆け足で居なくなってしまいましたが、グラウンド内はいろんな熱い思いがまだまだ犇めき合っておりました
試合結果 亜細亜大1対4中央大
亜細亜大
1 [7] 京屋 (二松学舎大附)
2 [6] 高田 (岡山理大附)
3 [8] 中村(篤) (青森山田)
H 池知 (高知)
4 [4] 青柳 (金光学園)
5 [9] 中西 (青森山田)
6 [D] 柴田 (東京学館船橋)
7 [3] 堀尾 (神港学園)
8 [5] 井野川 (玉野光南)
H 福呂 (大商大堺)
5 原田 (福岡第一)
9 [2] 下舘 (一関学院)
H 國友 (中京大中京)
2 田中 (神戸国際大附)
P-東浜(沖縄尚学)→松田(神戸国際附)
中央大
1 [9] 影山 (桐蔭学園)
2 [D] 杉沼 (秋田中央)
3 [4] 西銘 (沖縄尚学)
4 [3] 井上 (崇徳)
5 [5] 島田 (常総学院)
6 [7] 上嶋 (常葉菊川)
7 [8] 福田 (習志野)
8 [2] 飯田 (常総学院)
9 [6] 平松 (岡山理大附)
P-島袋(興南)→鍵谷(北海)
1回表(亜)
中央大の先発は島袋投手
1 [7] 京屋 3-2から7球目インロー外れて四球
2 [6] 高田 初球

1塁線にバントし、

ファースト井上さんが処理しランナー2塁へ
3 [8] 中村(篤) ピッチャー返しを弾いて打球が1塁方向へ転がるも、

すぐに拾って1塁へ投げアウトに
4 [4] 青柳 芯外されセカンドゴロ
無失点ながら、明らかに慎重になりすぎてる気がする立ち上がり
1回裏(中)
亜細亜大先発は東浜投手
1 [9] 影山 1-0から

ユルッとショート後方に落とされヒット
2 [D] 杉沼 初球バスターの構えもボール、2球目も

バスターで、バント警戒で前に出てきていたサード右を抜いてレフトへのヒットに
ノーアウト1・2塁
3 [4] 西銘 0-1から

3塁線へ

ナイスバントでランナー2・3塁
4 [3] 井上 普通内野前進守備も、やはりバットにかすっても普通以上に飛ぶ井上さんのためか、内野中間守備位置
結局外ギリギリで投じ、四球で1アウト満塁
5 [5] 島田 3-0から3-2に持って息、140Kストライク見逃し三振に
6 [7] 上嶋

三遊間へ飛んだ打球に併殺シフトで2塁寄りに守っていたショートが

何とか追いつくも、内野安打確実・・・追いつくと、グラブに当たった打球は、


なぜか前方に当たるサード方向に転がったのですが、わたしにはグラブでそちらに押すように見えました
実は2塁ランナーは俊足で走塁の技術も高い杉沼さんなので、もし高田さんが止めなければホームを狙っていたかもしれません。
すでにグラブに当てた時、サードに到達して回りかけてました。
ご本人に、単に弾いたところが良かったのか、それとも故意にその方向に押し出したのかお尋ねしたいにゃん。
7 [8] 福田 3-2から

128K見逃し三振
どう見ても1失点に終りそうにない内容も、何とか最小失点に抑えられましたが、決して良い時の球が走った感じはありません・・・大丈夫かニャ~
2回表(亜)
5 [9] 中西 1-0からの打球はもしかしたらHRかも~の当たりでしたが、フェンスギリギリでセンター福田さんが必死にジャンプしキャッチ!

滞空時間がそれほどなかった良い当たりでしたので、追いついてフェンスを背にして捕球できるなんてファインプレーです
中西さんのフォームもアッパーの大振り感はなく、とても良い感じでした♪
6 [D] 柴田 空振り三振
7 [3] 堀尾 捉えた当たりに見えましたが、センターの福田さんが斜めに駆け込み、

深~い所でナイスキャッチ♪
ひと夏越して、急激に成長された福田さんのプレーは、その前の年ノビノビ楽しいプレーを魅せてくれていた影山さんの姿を思い出しました。
影山さんは最近保守的な守備になられたようで、ちょっぴり寂しいわたしです。。。
2回裏(中)
8 [2] 飯田 2-2から空振り三振
9 [6] 平松 1-1からのボテボテの内野安打になりそうな当たりも、

名手青柳さんが凄いダッシュで捕球したと思ったら、素早く軽く捌いてしまいます
1 [9] 影山 2-2から

三遊間のゴロ

素早く捕球し、“ギュ!”って高速送球だから、俊足相手も余裕のアウト
3回表(亜)
8 [5] 井野川 振り遅れ気味のライトフライ
9 [2] 下舘 1-2からインコース膝元いっぱい141K見逃し三振
1 [7] 京屋 詰まってライトへの浅いフライ
きっちりコントロールされたバランスの良い投球に見えます
3回裏(中)
2 [D] 杉沼 1-1から

左中間へ飛んだ打球は

センターへの2塁打
3 [4] 西銘 バントの構えも1-2から進塁打のセカンドゴロ
4 [3] 井上 初球ストライクも四球に
5 [5] 島田 ランナー1・3塁で、1-1から


スクイズ決行も空振りし、

3塁ランナーは急いで3塁へ戻ろうとした時、早急が背中に当たったのか(不明)送球が悪送球なのか?サードへの送球が乱れ、

それを見たランナーはホームイン(記録は2E)
1アウトランナー2塁で、125K空振り三振
6 [7] 上嶋 初球打ちもセカンドフライ
4回表(亜)
2 [6] 高田 低めに集める意識が強すぎてか四球
3 [8] 中村(篤) ファーストファールフライ
4 [4] 青柳 初球ストライクで、ランナースタート

盗塁失敗
昨今、飯田捕手の盗塁阻止がなかなかできなかったことが気になってました
以前、元西武の伊藤監督は、当時の細川捕手の阻止率が低かった為、細川捕手に送球のコントロールを指示したと聞いたことがあります。
確かにその次期、西武戦での試合前、かなり長い間細川捕手と野田捕手が送球練習をいつもされていたことを思い出しました
強肩でもコントロールが悪ければさせず、それほど強肩ではなくても、投手の手助けも含めコントロールがよければかなり阻止できるようで、その年細川捕手の阻止率はかなり高かったことを覚えております
飯田さん、きっと送球の練習をたくさんされたのでしょう♪
1-2から142K空振り三振
4回裏(中)
7 [8] 福田 126K空振り三振
8 [2] 飯田 127K空振り三振
9 [6] 平松 3-2から127K

セカンド頭上を通過するライトへのヒット
1 [9] 影山 2-0からのボテゴロに、

セカンド青柳さんが軽快にダッシュし、2塁送球アウトでチェンジ
5回表(亜)
5 [9] 中西 2-2から1打席目の当たりが良すぎたのか、ちょっと大振りに戻ってしまい、センターフライ
6 [D] 柴田 初球空振り、2球目128K投じた所で、スタンドがどよめきました

マウンド上で島袋さんが倒れてました
2-2後143K空振り三振
7 [3] 堀尾 2-1からセカンドゴロ
5回裏(中)
2 [D] 杉沼 0-1からプッシュ気味のバントも東浜投手の好フィールディングでアウト
3 [4] 西銘 初球セーフティーバント、

これまた好フィールディングでアウト
井上さんの前で、俊足1人を出し、盗塁で2塁に置いておきたかった気持ちがわかる策でした
日大には通用した連続セーフティーバントも、長い付き合いの亜細亜は承知していたようです
この連続バントは、影山さん・杉沼さん・西銘さん・島田さん・・・足の速い選手を多く抱えている中大には、なかなかの武器に思います♪(この日は上手く行きませんでしたが、好きな攻撃です)
4 [3] 井上 初球ファールも、その後すべてボールで四球
5 [5] 島田 138K見逃し三振
6回表(亜)
8 [5] 井野川 2-2から

140K詰まりながらも

センター前に
9 [2] 下舘 初球

バントでランナー進めます
1 [7] 京屋 ランナー2塁に置いて、

ミートした打球は


レフト前へ
1アウト1・3塁
2 [6] 高田

143Kパシッ!って叩いた打球は

レフトへのタイムリー
1アウト1・2塁
3 [8] 中村(篤) セカンドゴロで

4-6-3の併殺
亜細亜が1点返し亜大1対2中大
6回裏(中)
6 [7] 上嶋 ピッチャーゴロ
7 [8] 福田 3-2から

134K強く叩いた打球はセンターへのヒット
8 [2] 飯田 牽制いっぱいしながら・・・って8球目を数えた頃には、もう気持ち疲れちゃって~
きっと野手さんたちも疲れちゃったのか、1-2からの打者に対しての4球目

エンドランをかけられ、


三塁線を鋭く抜かれてレフト線フェアーで

タイムリーに
9 [6] 平松 セーフティーバントも

ピッチャーゴロ
1 [9] 影山 叩きつけた打球は大きな

ピッチャー頭上への打球

東浜投手が手を伸ばし捕球と同時に素早い送球でアウトに
中央大が再び1点加え、亜大1対3中大に
7回表(亜)
中央大投手交代

鍵谷投手・・・リードでの7回からのリリーフは、ちょうど良い感じ♪
4 [4] 青柳 3-2からカットカットで粘り、141K叩き、いい角度に飛ぶもレフトフライ
5 [9] 中西 147K打ち上げセンターフライ
6 [D] 柴田 129K見せた後、148K空振り三振
7回裏(中)
2 [D] 杉沼

セカンドライナー
3 [4] 西銘 135K空振り三振
4 [3] 井上 134K空振り三振
なぜかこの回テンポ良かった東浜さん・・・おかげで写真のあれこれ作業大忙し
8回表(亜)
7 [3] 堀尾 145K空振り三振
8 代打 福呂 140K中盤から後半の球をファールしながら粘るも、セカンドゴロ


西銘さんも良動き魅せます
久しぶりの福呂さんは、パワーアップしてました♪
9 代打 國友 1-2からショートゴロ
8回裏(中)
亜細亜大投手交代・・・松田投手
鍵谷さんの出来から、なかなか追いつけないと判断したような投手交代に思えました
5 [5] 島田 ライトフライ
6 [7] 上嶋 129K空振り三振
7 [8] 福田 3-2からの7球目143Kボールで四球
8 [2] 飯田 0-1からランナースタートし、

送球が暴投で盗塁成功も、

俊敏な高田さんがジャンプして食い止めます
ランナー2塁に置いて、


センターへ

タイムリー2塁打
9 [6] 平松 サードゴロ
9回表(亜)
1 [7] 京屋 1-2あら空振り三振
2 [6] 高田 1-2からショート正面のゴロ
3 代打 池知 0-2から

143K叩き、

一二塁間を抜けライトへのヒットに
4 [4] 青柳


三遊間抜けそうだった当たりに、

ショートの平松さんが好反応で飛びついて捕球し、

急いで送球間に合いアウトに
平松さん、最近スタメンに使われるようになり、試合ごと守備も打撃も成長を感じます
この負けで、自力優勝がなくなった亜細亜大
中央大は最下位争いをかけ、必死の戦いが続きます
島袋投手にはかなりの重圧があった試合だったと思います
島袋投手のフォームはとても個性的ですが、この日倒れこんでしまった姿を見て、ずっと思っていた不安が表に出てきた気がします。

投げた後の姿から、もし右にバントされたら2塁は刺しにくく、下手をすると1塁手の井上さんはダッシュが甘い為、内野安打になる可能性も高くなるのでは?と・・・
そして当然その個性的なフォームは、モーションを盗まれやすく、研究をされれば盗塁も多くなり、それによって捕手もストレート要求が増えてくると考えます
きっと学年を重ねながら、悩みながら、でもそのままのフォームで倒れることなく力強く攻めて行ける投手になってくれることでしょう
この日の先発2人とも、何か壁に当たって苦しんでるようでした
そこから壁を突き破った時、また一回り大きくなっていくのだと・・・
そういえば、藤岡投手もいつも自滅して苦しんで、でも最下位争いの青学戦で、気持ちの入った熱い投球を魅せ、そこを境にグングン成長されました。
苦しんだ分、良いことがきっと待ってます