1月23日・・・亜細亜大グラウンドにて
完全防備の打撃練習 
“亜細亜らしさいっぱい”のスタイル
こんにちは わたしグレ♪
今日は、亜細亜大のノックの次に行なわれた打撃練習の模様をお送り致します。
= 12箇所で同時に打撃練習 =
1時から2時16分まで行なわれたノック練習(
こちらクリック)の後、次の練習の準備が始まりました
ネットが運ばれてきます
そしてボールの篭が各3箱ずつ置かれ
6箇所セッティング

一緒にイスが・・・お風呂で使うイスです♪
ホームベースと並行に、こちらも6箇所バッターボックスを作ります
ここまでは理解できたわたし・・・でも
にゃに、それ!?!?
おにゃじに何?って聞くも
『もしかして、ヘッドギア?』
と・・・おにゃじも見たことないようで・・・
でも、そんなに危ない練習なの?
2時30分になると打撃練習が始まりました
トス係

打撃係

トスする人から打者までの距離

近過ぎて、怖くにゃいのかしら?
打席の選手も、完全防備の為か遠慮無しにガンガン叩いていました


当らなくても怖いと思うのですが、トスするほうは試合で打球飛んできたら、この時よりゆっくりに見えたりして~♪
打撃は6箇所以外に、後ろに4箇所
この10箇所かと思ったら、後ろでも音が・・・
グラウンドの裏で4箇所

ここの4人は打撃期待のスタメン候補の方々のようです
サード守備の強い青柳さんもこのメンバー

昨シーズン後半、試合中のクロスプレーでお怪我をされましたが、お元気そうで一安心♪
監督さんは、打撃中心のスタメングループ中心に指導されていたようにみえましたが、グラウンドにも足を運び指導されてました。
技術面は思いのほか優しい言葉で指導されてました。
ただ・・・寒かったこの日、トス係は途中からジャンパーを羽織ります
そして交代して打撃側に立った際、ジャンパーを脱ぎ忘れ、監督さんから
『上着着て(試合の)打席なんか立たないだろー!このバカたれが』
と・・・わたしは“バカ”ではなく“バカタレ”って響きにちょっと笑ってしまいながらも、優しさが伝わってきました。
もうひとつ、強く注意されたのが“トス係”
『打者がインコースのボールで詰まってるじゃないか!・・・しっかり考えて投げること』
この後、トスの重要性も説かれてました。
3時40分・・・ボール集めが始まったので、もうそろそろ終了なのねって思ったら、単にわたしの勘違いでした。
再び打撃練習再開!
寒くなってきたし、本数の少ない電車の時間にも合わせ帰宅することに致しました。
ご親切に貸していただいたお座布団をお返しする際、ほんの少しお尋ねしました
『まだ練習されるんですか~?』と
選手らしき方は
『ハイ・・・でも、今日は6時過ぎに講習会があるので、6時くらいまでしかしません』
とおっしゃられました。
“6時くらいまでしか”という言葉に、一瞬戸惑ってしまいました。
『・・・6時まで』ではなく、『6時まで
“しか” 』にゃのね~
そういえばここ、ナイター設備があったことを思いだしました。
寒くなかったら、終るまで見たかった練習・・・午前中はどんな練習をされてたのでしょう?
キャンプではとても面白い練習をされる話は聞いていますが、どんな練習なのか知りたいにゃ~と、いろんなことを考えながら、4時過ぎ

亜細亜大グラウンドでの打撃練習を眺めながら帰路につきました