お友達と観戦♪(詳しくはお友達のお兄さん)
試合終了後、お友達から
勝利の“西村ダンス”でマーくんも踊ると教えて頂いた

内野からは後姿だが、良い景色だ~
試合結果 ○【M9対3L】
ロッテ投手陣
先発 小野(1~5)→川越(6~9)
西武投手陣
先発 西口(1~3)→野上(4~6)→長田(7)→小野寺(8)
1回表
セカンドゴロが2つ続き、今年も打たせて取る野球が楽しみだな~という気分にさせてくれる
以前西武ドームで、モジモジしながら笑顔で晋吾投手に前日の活躍を褒められていたナカジーの打席、2-3ながらも粘られ右中間に・・・しかし、ライトの2塁打捕球かと思っていたら、センターの荻野貴選手がシングルで捕球
昨年は大変だったが、これなら今年のサブローの守備範囲も楽になるだろう♪
3割を楽に越えるナカジーは足も使ってくる

しかし、初球走るも晋吾投手の細やかさと里崎の肩があいまってナカジーを刺す!
1回裏
西武の先発西口投手は、この回サラッと打たせて取る
2回表
2アウト後の6番GG選手の打球は、引っ掛けさせ打ち取るもわずかにサードの横を抜けていった・・・ヒットではあるが、予定通りの方向のようだ
7番石井義選手を空振りに取る・・・このとき、バックスクリーンに晋吾投手の投球姿が映し出されるのだが、投げた瞬間すぐ構えて野手に早代わり
2回裏
4番金選手、変化球に釣られずよく見る。そして2-2からの6球目をライトへ運ぶ
お友達が『スンヨプより、打ちそうだね♪』って・・・うんうん同感
大松選手、サブロー選手打たされ2アウトに
そして脅威の打率で快進撃を演じている福浦選手 
技巧派西口投手から、力ではなくテコの原理のような打撃で2ランを打つ

ライバルだけど相乗効果が感じられる2人
M2対0L
3回表
2アウトを取った後、1番片岡選手の打球はレフトの手前・・・ポテンヒットとなった

お友達曰く『荻野レフトだったら捕ってたかも~』・・・同感!
とりあえず、声を出して誰が捕るのか決めたほうがいい気がする
晋吾投手が打ち取っていただけに動揺でもしていたのか?2番原選手に対し、初球を簡単に叩かれ右中間へのタイムリー
ランナー2塁に置いて、気を取り直しショートゴロに打ち取る
M2対1L
3回裏
9番今江選手、初球をおもいっきり叩きセンターへの2塁打
オープン戦は、ファームの投手も出てくる。しかし、この次の打席でも2塁打を放ったのだが、技巧派の西口投手から打ったことは、格下の投手からより意味があると思う。
1億円プレーヤーとして、9番に居座っている訳にはいかない筈!
ランナーがいないと打てるなんて言われない様、がんばらないとね
ランナー1塁で、1番西岡選手の初球バントでランナー1・2塁
このとき、なぜ西口投手は送球をすぐ諦めたのか?観客席では“なぜ?なぜ?”の声が・・・
ノーアウト1・3塁で、超俊足荻野貴選手にまわる
観客席からは大きな声援と、ここかしこでワクワクした心境が聞かれた
1-1からきちっと叩いた打球は 
レフトへのタイムリー
井口選手のボテボテのサードゴロでランナー進み、2・3塁になる
4番金選手、1-3から待たずに今度はレフトへのタイムリー2塁打 
ライトにレフトにと幅広く、後はセンターに打つと面白いよね~とお友達と話していたが、まさか4打席目に・・・
1アウトランナー2塁も大松選手三振に倒れ、サブロー選手も・・・って思ったら、
サブちゃんレフトへ前進守備気味のGG選手の頭を越えるタイムリー2塁打を放つ
福浦選手、HRの感触が残ったのか?大きな空振り三振に倒れる
M6対1L
4回表
4番栗山選手はレフトフライ・・・しかし、ヒットに変身

『あれ?』
ちなみにすぐ側で、荻野選手が余裕で待っていた。この際荻野選手が捕っちゃえば良かったのに~
ただ、ランナーは晋吾投手の得意の牽制でアウトに
5番ブラウン選手にセンターに鋭く打ち返される
6番GG選手・・・2-1からインコースに食い込むボールを投げる。腰が引けるどころかしっかり踏み込みセンター返しでランナー1・2塁
7番石井義選手の打球は、1塁線へのゴロ 
金選手が捕球体勢に入るも

側でイレギュラーかバウンドが合わなかったのか?抜かれ、2失点
気になったのが、抜かれた打球をサブちゃんはフェンスで捕球・・・打った瞬間ライトも動いているはずなのに、なぜライナーで飛んでいったわけではないのにフェンス到達の3塁打になったのか不思議だ~
時折みせる集中力がちょっと途切れていたのか?
3塁にランナーを置いて、8番細川選手への6球目、地を這うような球だったが里崎捕手はしっかり体全体で抑え込み捕球・・・これだとランナーが3塁にいても変化球を安心して投げられる。そして7球目浅いライトフライに打ち取る
9番佐藤選手のゴロの打球は、投手の右上辺りを通り抜けそうだったが、晋吾投手の抜群の守備で体を伸ばし捕球


そして体勢立て直し送球アウト
4回裏
この回から野上投手
ファームか1軍かこの日が試験かな?
1アウト後、9番今江選手

真ん中の球を見逃さずライトへ2塁打に
しかし後が続かず・・・
5回表
この回、セカンド真正面に打たせ、次は一二塁間を抜けるもゴロヒット、上手くサードゲッツーコースを打たせるもセカンドのみアウト
このとき、今江選手が捕球の際、
余裕を持ちすぎた感じがした


打者のナカジーは足があるだけではなく

1塁まで全力疾走を怠らない
ナカジーついでに盗塁も・・・しかし栗山選手を三振に取る
5回裏
打たせて取られる
6回表
この回から川越投手
お友達から『先発として使うらしい』と聞き、てっきり小宮山ポジションだと思っていたのでちょっとビックリ!
スポーツ新聞を読んでない弊害か?日刊ゲンダイは見ているが・・・
球速が速いとかではないのだが、亀の甲より年の功(?)って感じの投球
打ちたくてたまらないスイングの速い西武ナインには、待ちきれず体が前に行ってしまい打たされる形になっていたようだ。
6回裏
先頭のサブロー選手がレフトへのゴロヒットで出塁
なかなか良い投球をしていた野上投手、ランナーを背負うと別人になってしまった
確か以前マリンの風に翻弄された投手だったと?
粘っての四球で福浦選手が出塁、ランナー1・2塁に
そして里崎選手のバントを警戒しすぎて0-2に・・・次の3球目をバントは上手な里崎選手
“上手い!”と唸らせるナイスバント
ランナー2・3塁にし、前打席大きく外野に打球を飛ばせた今江選手・・・犠牲フライを~と思ったが、やはりランナーがいると苦手なのか、ピッチャーライナー
1番に戻り、西岡選手が3ラン
M9対3L
野上投手は、ランナーがいない時といる時ではテンポも球も違ってくる。
ファームに戻らない為には、ランナーを気にしすぎないこと
動かず普通に立ってるだけのサブちゃんが妙に怪しかったのか、もの凄~くサブちゃんを気にする野上投手

ちなみにサブちゃん
『俺、なんかしなきゃいけないのかな~?』と戸惑いを見せてた
7回表
内野安打2つにライトフライ・・・球速なくとも打ちたい気持ちを上手く利用して抑える
7回裏
この回から西武は長田投手
1アウト後、金選手 
センターにヒット
ライト・レフト・そしてセンター・・・広角打法か?
ホームランを狙ったスイングではなく、ミートを心がけてるスイングに見える
(代走神戸選手)
大松選手、ランナーを進めたいところだったが、

6-4-3のゲッツー
8回表
ストライクは130K台、ボール球は140Kがあったが、やはり球速ではなくコントロールと心理戦の配球に見えた
三振を取るも、待ってられなくて上半身が前に出てしますスイング・・・川越投手は以前エースのイメージだが、今はベテランの味って感じだ。
8回裏
西武は抑えだろう小野寺投手をマウンドに送る
先頭は代打南選手・・・2-3後、変化球を何とかバットに当てる。以前は空振りしていただろう球だったが、やはり1打席に掛ける思いは深い
そして次の打球に手を出さず四球で出塁
本当は立場上、打ちたいはずだが、よく我慢したと思う!
次の代打ムニス選手・・・まずは寒さに弱い!
正直ヒットなんか今の時期期待してない 
しかし、縮こまったスイングながらもレフトへヒット
ランナー1・2塁 
そう言えばこの2人(南&ムーニー)が、浦和の優勝争いの軸になっていたな~
オープン戦だからいいか~!トリプルプレー

サードからセカンド、そしてファーストへ・・・全部アウトじゃん!
里崎選手、もう少し速く走れたらいいのにな~
9回表
1アウト後、大島選手の打球はライトフェンス直撃
このときライトは荻野貴選手なのだが、打球がフェンスに当たる前からさっとフェンスに体を向けて、跳ね返ってくる打球を待っていた
その素早い好判断をみて、観客はヒットなのに拍手

わたしはそんなお客さん達に感動した・・・フェンスの跳ね返りを、未だにこなせない選手に対し、荻野選手は素早い判断でシングルに留め置いていた
フェンスに当るということは、プロ(一部除く)なら2塁打なのだから・・・
守備の良さとは、こう言うことかと改めて思う♪
最後はゲッツー

サード正人選手から根元選手へ

そして高めの送球も大きな神戸選手には楽勝

無事勝ったのだが

川越投手、ゲッツーの締めくくりがうれしかったのか、さっさとハイタッチ!里崎捕手、急いで輪に・・・
この日はベテラン過ぎるベテランが両チーム出ていた

ロッテは小野投手

そして川越投手
西武の先発は西口投手だった。
“打たれても四球を出さない”・・・これが課題だったようだ。
いざシーズンに入ったら、オープン戦で打たれても課題を持って投げた投手が勝ちをものにするのではないだろうか。
打者にもそれは言えることだろう。
今打っていても、相手投手が誰なのか?キメ球を投げてきているのだろうか?
オープン戦は、勝ち負け以上に内容が大切なのだと、勝ち試合に浮かれた自分を戒めた