こんにちは わたしグレ(キジトラの猫)
東都大学野球を知り、いつしかはまっておりました。
東都大学野球は1から4部まであり、私は神宮球場で行われる1部を観戦しております。
神宮球場は、東京六大学が優先的に使用するため、当然土日は六大学が使用、3戦まで行くと月曜も行われます。
火・水(3戦目は木)に東都1部が借りる形のようです。
そんなプロ使用の球場のお隣にある神宮第二は、基本的にゴルフの打ちっぱなしがメイン
平日月・火(3戦目は水)に、東都2部が使用するシステムのようです
“ゴルフの打ちっぱなしの第二球場”・・・神宮球場とは違った心地よさ(?)みたいなものが潜んでいる、魅惑の球場なんです♪
魅惑の神宮第二
月曜日、神宮球場では六大学の3戦目が行われていることがあり、
そんな風景を横目で眺めながら素通りします
神宮球場を右に見ながらそのまま進みます

正面入り口以外にも入り口のある神宮球場
もう少し進んでいくと
現れました~
神宮第二
正面玄関に入る前に、チケット購入
正面をみながら左に進むと
これが噂のちょっぴり怪しい(?)チケット売り場
チケットは、学生さんが担当されています
再び正面入り口に戻り、
いよいよ入場~
正面、階段が地下に向かって伸びてます

しかし、ここは選手や関係者が使用
観戦者は、

左か右の小さな階段をテクテク上がります
すると小さな空間から、

一気に球場が広がります
ライト側にはゴルフの打ちっぱなし

ライトの奥にもゴルフの打ちっぱなしになっており、ゲーム中もゴルフのお客様が打ってらっしゃいました
狭いのは球場だけでなく、観客席も・・・
神宮大会などでは、2階を開けるのですが、2部の時は1階のみ

そのため、応援学生がすぐ側&次の試合の選手達がわんさと接近
中央上部には記者席と言う場があり、

学生さんがいらっしゃいます
バックネット最前列からみる景色

球場すべてを見渡すには中央がいいのですが、左右に行くと片方の外野が見えません
おかげで『打球どこ行った???』状態で、見える範囲のランナーや野手の動きで想像しての観戦
実はこの想像がまた面白いにゃん
スコアボードの手作り感もなかなか味があり
よ~く見ると、学生さん達も見えちゃいます
風景以外にも注目していただきたいのが、試合前の客席にいる学生さん達
神宮球場での学生応援は、『○○、打てよ~!』とか『○○、絶対勝てよー』など、野球っぽい応援が試合前に聞かれます
しかし、神宮第二では
『お~い○○、携帯買った~?』とか
『オイ、○○!』とただ呼ぶだけとか、野球に関係ない面白い掛け声が聞かれます。
今回1部に上がった国士舘の樋口投手に対しての掛け声には、しつこいくらい
『ヒグチカッタ~♪』の連呼
来シーズンは、国士舘に代わり青学が通うことに・・・
専修や日大のように抜けられなくなってしまうのか、それとも再び1シーズンで這い上がってくるか?
今回日本シリーズで活躍したジャイアンツの松本選手、超俊足の日ハムの村田選手・・・この第二にいらしてたのニャン
春・秋の月曜、ふとお休みが取れたら
ぜひ、神宮第二に隠れた掘り出し物をお探しにいらして下さい
にほんブログ村