こんにちは わたしグレ
(キジトラのメスネコです)
4月22日の2戦目は、またまたおもしろそうな組み合わせ・・・実際の試合も、期待以上の面白い試合でした
前日は両チームともエースを出すので、この日は両チームともエースではありません。そうなると、前日のロースコアが一転、点の取り合い、投手の継投が鍵を握ります。
試合結果 中央大4対5x亜細亜大
詳しくは下記の試合の詳細をクリックしてください
先攻・中央 後攻・亜細亜
1回表 亜細亜の先発は倉又さん
1~7回の途中まで・・・7回に中央打線が倉又さんの遅くてなかなかミットにたどり着かない球に合ってきて、交代となりました。6回までに打ち崩せず、もたせてしまった事が、中央の誤算だったと思います。
バキ曰く『小ばかにしたような球』を投げられます。
ゆっくりミットに入ってくる球は、いくら振っても当たりません!当たったところで、しっかりスイングすればするほどヒットにはなりません。
上手くタイミングを合わせて、乗っけておっつけるようにするしかないようで・・・2順目になって合わせて打ってますが、相手は鉄壁な守備力を持つ亜細亜です。ヒットもヒットにならず・・・
ストライク先行で前半抑え、打者がなれる頃には投手交代!
地味ながら、捕手下館大輔さん(2年一関学院)のリードの上手さが覗えます。
どんなに速い球を持っていようが、変化球を持っていようが、リードでどれだけその球を活かせるかがリーグ戦のポイントになるのでしょう。
投手と同じ位、捕手を育てられるかが監督さんの力量だと思います。
プロ野球と同じで、対戦相手の特徴をどれだけ把握したリードができるか?捕手のかけ引きの頭脳が試合を左右するのだと、最近ますます感じております。
1回裏 中央の先発は山崎さん
1~4回途中でしたが、やはり昨シーズン東洋と争うだけある打線です!
きっちり細かな攻めと、連続HRの攻めにあいました。
2回裏 先頭の超強打者4番中原さん、四球で出塁、
5番加嶋さん(3年新田)きっちり初球バント成功!
次の打者のゴロでランナー3塁・・・
8番田中さんの打席、1-3からの球がサイン違いか乱れたかで、パスボール?ワイルドピッチ?でランナーホームイン!打者も1塁へ振り逃げセーフ・・・
ヒットなくして得点なんて、日ハムさんみたい~
4回表 前打席でセカンドへのファールフライだった西銘生悟さん(1年沖縄尚学)、
初球をバットに乗せてレフトスタンドに運びます
4回裏 先頭の2番石井さんの打球がセカンドを越えヒットか?
・・・って、落ちません!
西銘さんの、1年生にしてこの守備力は凄いものを感じます
先日、NHKでちょっぴり取り上げられた゛ブーちゃん”こと中田亮二さん(4年明徳義塾)
見かけとは違い、かなりのインコースの球も捌ける体の柔らかさがあり、昨シーズンはHRを狙いすぎて不調だったそうですが、今シーズンはHRは二の次で、ミーと中心の打撃に徹するようになられたようです。
そんな中田さん、ライトスタンドにHR
ちなみに、9回三振でしたが、
インコースのボール球について行こうとする柔らかいスイングには感心しました。
そして、ドラフトに絶対かかるだろう中原恵司さん(4年武蔵工大二)
レフトスタンドにライナーでHR
7回表
先頭の4番井上晴哉さん(2年崇徳)バットを折りながらも

センター前にヒット
井上さんってまだ2年生だげど、骨格が大きく将来は大物打者?
5番鮫島哲新さん(3年鹿児島工)もセンターにヒット!
ノーアウトランナー1・2塁で、
6番村上雄輝さん(4年桐光学園)、バスターでライトにヒット
ただ、この時エンドランだと思っていましたが、なぜか井上さんサード止まり・・・
ノーアウト満塁で、志田さんの打球はショートゴロのホームアウトとなり、1アウト満塁
代打林田拓人さん(4年日向)、犠牲フライで得点!
ノーアウト満塁から上げた得点が1点というのは、少々残念・・・
9回表 2対3で迎えたこの回、なんとしても1点は欲しい中央大です。
先頭の6番村上さんの当たりは右中間へのヒット
代走に広瀬さんが登場・・・代走ということは足が速いってことですよね。
次の志田さんの打席で、超ワイルドピッチでランナー2塁に・・・志田さんの当たりは進塁打となり、ランナー3塁。又もここで林田さん犠牲フライを放ち、同点に追いつきました!
10回表 先頭1番の西銘さん、(確か)8球粘ったものの三振に倒れます。
2番美馬健太さん(4年北海)初球をHR
そして、3番久保田亮平さん(3年静岡)ライトへヒットで出塁
4番井上さんの打球は、センターへ・・・
この時当たりからすると、ランナーは明らかに躊躇なくサードに行けるはず・・・が、何を思ったのか2・3塁間真ん中辺りまで行ってからセカンドへ戻ってきました

そしてアウトに!
ランナー1塁で、そろそろ自分の打撃が戻りつつある
5番鮫島哲新さん、レフトにヒット!
しかしこの後三振でチェンジ・・・この回に限らず、中央の一番の弱点は、゛走塁!”のような気がしました。
『ヒット4本続かないと1点が取れないなんて、千葉のチームと一緒じゃん

』と、バキ(飼い主)がいってましたよん
10回裏
先頭加嶋さんライトへヒット ・・・代走茶原さん
代打荒井さん、

凄まじいバントでランナーを進ませます!
田中一徳さん(3年日大三)左中間にタイムリー!
下館さん倒れ、
代打伊藤さん、前進守備の間を抜け

サヨナラ勝利!
やはり、昨シーズンの2位はダテではなかった亜細亜大です。
試合内容が、大学野球というより、このレベルになると、プロのファームと試合をしても、勝っちゃうかも~というプロっぽいゲーム運びを感じました。
勝敗を分けたのは、まず断言できるのが゛走塁の違い”でした。亜細亜の卒のない走塁に対し、中央は消極的な走塁で、自らチャンスを潰してました。
にほんブログ村